1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06555016
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
堀中 博道 大阪府立大学, 工学部, 助教授 (60137239)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大沢 昌彦 住友電気工業(株), 大阪研究所, バイオニクス主査
梅田 徳男 広島県立保健福祉短期大学, 放射線技術科学科, 助教授 (40142319)
張 吉夫 応用光電研究所(株), 研究室, 技術開発顧問
和田 健司 大阪府立大学, 工学部, 助手 (40240543)
|
Keywords | 光CT / 非線形光学効果 / 光サンプリング / 光散乱 / 偏光解消 / 和周波混合 |
Research Abstract |
1 光CTの実現のための準直進光成分検出の原理となる散乱媒質光における偏光保存光子の検出について検討を行った、まず、モデル散乱媒質を用いて実験を行い、その結果より偏光解消を表す式を求めた。得られた式を用いて光子の伝搬経路についてモンテカルロ法によるシミュレーションを行い、光CT画像を求めたところ、偏光保存成分の検出によって光CT画像のコントラスト、空間分解能が著しく改善されることが示された。 2 光CT画像を構成する投影データを取得するために、コンピュータの制御により試料を回転、平行走査するステージを組み立てた。モデル散乱媒質を用いて透過光の偏光保存成分を検出し、投影データより光CT画像の再構成を行った。CT画像のコントラスト、空間分解能の改善が確認された。 3 非線型光学効果による準直進光成分の検出について基礎的データを得るために、モード同期のチタンサファイヤレーザーを用い、これを2つに分けてポンプ光とプローブ光とし、光サンプリングを行う光学系を作製した。散乱媒質を透過したプローブ光とポンプ光の第二高調波出力を測定し、相関出力を求めた結果、非線型光学効果により散乱媒質透過光の前部分のみの信号が得られ、これは準直進光成分であることを示した。また、本方式により、光CT画像が得られる散乱媒質の濃度、厚さが拡大されることを確認した。 4.第二高調波を検出する方式では、ポンプ光による第二高調波の影響があり、測定限界を決定している。そこで、和周波混合のために半導体レーザ励起のYVO4レーザの開発を行った。まず、定常発振の確認を行い、ついで、AO変調器を共振器内に挿入しモード同期発振を行い、光パルス列の発生を確認した。
|
-
[Publications] Hironori Yoshino: "Improvement of Lambert-Beer Law Dynamic Range by the Use of Temporal Gates on Transmittd Light Pulse Through a Scattering Medium" The Review of Laser Engineering23GE01:23. 1995
-
[Publications] 52-56: "Hiromichi Horinaka" Extraction of Quasi-straightforward-propagating Photons from Diffused Light Transmitting through a Scattering Medium by Polarization Modulation. Optics Letters. 1995 (20)
-
[Publications] 1501-1503: "Hiromichi Horinaka" Optical Computed Tomograpy Using a Method of Measurment of Polarization Preserving Light Transmitted through a Scattering Medium. Technical Digest of the Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics(CLEO). 1995
-
[Publications] 301-302: