1995 Fiscal Year Annual Research Report
二種の生分解性蛋白より成る階層構造を持つ小口径人工血管の生体内超微形態学的変化
Project/Area Number |
06557072
|
Research Institution | KYOTO PREFECTURAL UNIVERSITY OF MEDICINE |
Principal Investigator |
佐藤 伸一 京都府立医科大学, 医学部, 講師 (30178735)
|
Keywords | 小口径人工血管 / ゼラチン・ヘパリン / 平滑筋細胞 / 人工マトリックス / 超極細ポリエステル繊維 |
Research Abstract |
小口径人工血管の開発は需要の多いことに反して困難である。それは小口径の動脈になれば抗血栓性が不可欠となり、またこれが人工血管の器質化を妨げるからである。生体内にある内皮細胞の特殊性のためである。その為内皮細胞を培養してハイブリッド化下人工血管を作成しようと試みられたが成果がなかった。それは内皮細胞のみでは生体ないで存在する事は困難で線維芽細胞、平滑筋細胞などが血液と拍動流の存在で内皮細胞と複雑に連絡をとり存在するからと考えらた。そこで我々は線維芽細胞の増殖に有利な超極細ポリエステル線維を支持体として人工血管を作成しその器質化を有利に展開しその内腔面に消失するように計画した抗血栓性を賦与する計画で小口径人工血管を開発してきた。今回は今回超極細ポリエステル線維を支持体とする管にゼラチン・ヘパリンを内腔面に熱変性アルブミンを外側にした二層の人工マトリックスとした人工血管を作成した。この口径3mmの人工血管を雑種成犬頸動脈で開存を確かめ、その形態学的変化を検討することにより内皮細胞、および平滑筋細胞の関係を追究することをこの研究の目的とした。これは平滑筋細胞が増殖形態から収縮型に変化する段階でどのように内皮細胞増殖と関わっているのかが将来の小口径人工血管開発に大きく貢献するとおもわれるからである。
|