• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

便失禁に対し生理的肛門括約筋機能を賦与しうる自己制御システム(人工神経節)の開発

Research Project

Project/Area Number 06557092
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

千葉 敏雄  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (20171944)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白根 礼造  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (30206297)
本郷 道夫  東北大学, 医学部・附属病院, 助教授 (60133948)
半田 康延  東北大学, 医学部, 教授 (00111790)
曽 尚文  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (90236133)
大井 龍司  東北大学, 医学部, 教授 (50004734)
Keywords結腸運動解析 / ストレインゲージ法 / リング状センサー開発 / 結腸強収縮活動 / FESシステム
Research Abstract

我々は現在結腸の蠕動運動解析のためのリング状センサー開発にとりくんでおり,これによりある程度結腸壁の機械的活動をとらえうる見通しが得られつつあるが,いまだその感度・安定性は不十分であり,これまでのところは従来のストレインゲージ法を主体とした研究が行なわれている。一方,「人工神経節」の実験モデル開発の上では,排便性の結腸強収縮活動(giant contractions)の再現性ある誘発が不可欠となる。かかる作用を有する薬剤はこれまで知られていなかったが,近年そのような薬効を期待して合成された薬剤(正式な命称はいまだなく以後“本薬剤"とする)のビ-グル犬への試用を始めたところ,その静脈内投与が排便行動を強力に誘発し,ストレインゲージ法でもgiant contraction様の結腸運動が記録されうることが明らかとなった。興味ある点は,開腹下にビ-グル犬の腸間膜動脈内に本薬剤を直接投与しても,機械的に結腸は全く無反応であった点である。従って本薬剤の作用機序としては,結腸レセプターへの直接的効果というよりも,その体内代謝産物ないし他臓器レセプターを介して間接的に結腸に作用するもの,などが想定されるにいたっている。以上を総合してみると,当面は本薬剤の作用機序を解明してゆくと共に,これを用いた被誘発性のgiant contractionsを,マルチチャンネル方式のストレインゲージないしリング状センサーにより解析すること,及びこれまで通り骨盤底筋群ないし肛門括約筋活動を刺激するためのFESシステムの確立を目ざすという2つの方針で本実験計画がすすめられることになるものと考える。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi