1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06558085
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
津野 洋 京都大学, 工学部, 教授 (40026315)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮田 純 京都大学, 工学研究科, 助手 (80273481)
西村 文武 京都大学, 工学研究科, 助手 (60283636)
宗宮 功 京都大学, 工学研究科, 教授 (60025947)
|
Keywords | 生物学的硝化脱窒 / イオン交換 / 生物活性炭 / 生物ゼオライト / 乾燥工程廃水 |
Research Abstract |
廃水中からの窒素除去法には化学的方法と生物学的方法とがあり、現在実用化レベルにあるのはゼオライトを用いたイオン交換(吸着)法と生物学的硝化脱窒法である。しかし、ゼオライト法は反応は速いが再生液の処理の問題がある。一方、硝化脱窒法は、最終的な産物が窒素ガスで環境での窒素循環に組み込める等の利点があるが、硝化阻害物質を含有する廃水には適用が困難となる場合もある。また、負荷変動の激しい廃水の場合には生物処理では安定性の問題も生ずる。したがって、高濃度にアンモニア性窒素を含有し、硝化阻害性の有機物質を含有する廃水で、またアンモニア性窒素の濃度負荷変動の激しい廃水の窒素除去法として、物理化学的処理法と生物学的処理法を組み合わせた処理法を開発することとした。 本研究では、高濃度でアンモニア性窒素を含有し、負荷変動が激しい廃水の硝化処理として、ゼオライトを流動床媒体として用い、アンモニア性窒素の硝化阻害発現濃度以下での維持や負荷変動の緩衝をゼオライトのイオン交換能で持たし、そして媒体付着硝化菌により硝化を行わしめゼオライトのイオン交換能の再生をも行わしめる反応器、並びに硝化阻害有機物への対策として活性炭を流動床媒体として用い、その吸着効果を活用し阻害性を緩和し、それに付着増殖した微生物の活性による処理を行わしめる反応器の開発を行った。そしてこれら二つの物理化学・生物学結合型反応器の組み合わせにより、高濃度でアンモニア性窒素を含有し、その負荷変動が激しく、また硝化阻害物質をも含む廃水として、下水汚泥乾燥工程廃水を対象とし、窒素の除去を効果的に行わしめる処理法を提示し、その操作因子について実験的に検討を行うとともに、機構を組み込んだ数理モデルにより理論的考察をも加え、処理法と操作因子を確立した。また、廃水中の硝化阻害有機物質の同定法の確立を図るとともに、付着微生物量の測定法も提示した。
|
-
[Publications] F.Nishimura: "DEVELOPMENT OF A COMBINED BAC AND BZ REACTOR FOR REMOVAL OF NITROGEN IN WASTEWATER FROM SLUDGE DRYING PROCESS" Water Science & Technology. Vol.34 No.1-2. 145-151 (1996)
-
[Publications] 津野洋: "汚泥乾燥工程廃水中の硝化阻害物質の同定に関する研究" 土木学会環境工学研究論文集. 第33巻. 311-320 (1996)
-
[Publications] 西村文武: "付着微生物量の測定に関する研究" 環境衛生工学研究. 第10巻第3号. 245-250 (1996)
-
[Publications] 津野洋: "生物活性炭・生物ゼオライト結合型反応器による汚泥乾燥スクラバー廃水からの窒素除去の操作因子に関する研究" 土木学会論文集. (受理).
-
[Publications] 津野洋: "汚泥乾燥工程廃水中の硝化阻害物質に関する研究" 第33回下水道研究発表会講演集. 847-849 (1996)
-
[Publications] 西村文武: "生物活性炭・生物ゼオライト法による汚泥乾燥工程廃水の処理特性" 第33回下水道研究発表会講演集. 850-852 (1996)