• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

死・葬送・墓・祖先信仰をめぐる現代的課題についての調査研究

Research Project

Project/Area Number 06610293
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

新谷 尚紀  国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 助教授 (80259986)

Keywords葬送儀礼 / 血縁 / 地縁 / 無縁 / 家族 / 近隣集団 / 作業分担 / 地域差
Research Abstract

平成8年度は、過去2年間にわたって調査した調査資料の整理と研究報告作成のための再調査を行った。とくに、死者を送る葬送儀礼における役割分担の地域差の存在に注目し、山口県豊浦郡豊北町、広島県山県郡千代田町、福井県敦賀市および三方郡美浜町、岩手県下閉伊郡岩泉町のデータを中心に整理と補充とを実施した。そして、奈良県の大和高原の事例をも調査対象に加え、死が地域社会ごとにどのように受容されているのか、とくに血縁(家族・親族)、地縁(村落社会)、無縁(僧などの宗教者・葬祭業者)の三者による作業分担の地域差に注目した。そして、近年の村落生活の変容の中でそれぞれ伝統的な習俗がどのように変化してきているのかを追跡した。
そして、広島県山県郡千代田町のようにアタリや講中と呼ばれる近隣集団が葬儀の中心的な作業を最初から最後まで執行し、家族、親族は一切手出しせずに死者に付き添うのみという事例、山口県豊浦郡豊北町のように、死亡当日の第一日目だけは葬儀の準備をすべて家族と親族とで行い、二日目からは講中と呼ばれる近隣集団が葬儀の中心的な役割を分担するという事例、福井県敦賀市および三方郡美浜町のように棺担ぎや埋葬などの役は近隣集団の中から選ばれて行うものとされているが、近隣集団がほとんど親戚関係にあり他人がいないような村の場合、親戚の中からとくに「他人を作る」という方法をとっているという事例、岩手県下閉伊郡岩泉町のように葬儀の作業の主要な部分はすべて家族、親族が担当し近隣集団には補助的な役割だけを頼むという事例、など地方と地域によって葬儀の作業分担に大きな差異が見出だされることが判明した。その意味について歴史学の成果と文献史料の活用とを視野にいれつつ検証を進めている。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi