• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

オホーツク文化と靺鞨・渤海・女眞文化の間の交流関係の研究

Research Project

Project/Area Number 06610374
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

菊池 俊彦  北海道大学, 文学部, 教授 (70000619)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 肇  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (70145225)
天野 哲也  北海道大学, 文学部, 助手 (90125279)
Keywordsオホーツク文化 / 靺鞨文化 / 同仁文化 / 渤海文化 / オリガ文化 / 女真文化 / パクロフカ文化 / 綏濱三号類型
Research Abstract

研究期間2年間の第1年目である平成6年度は本研究の準備段階として資料の収集と整理に専念した。菊池は北海道の紋別市、稚内市、網走市を訪れ、当該の市にある博物館でオホーツク文化の遺跡から出土した資料を観察した。天野は大阪の国立民族学博物館で、北海道礼文島浜中遺跡から出土した資料を、また東京の立教大学で、根室市オンネモト遺跡・礼文島浜中2遺跡から出土した資料を観察した。石田は福岡の九州大学で弥生時代の人骨資料を観察し、次のような調査結果を得ている。すなわち渡来系弥生時代人はオホーツク文化人骨と同様にシベリア集団に近いとする報告があるが、弥生人は北中国人(漢族)およびモンゴル集団に近く、それほど北の集団とは近くないこと、したがってオホーツク文化人と由来が違う可能性が高いことである。
平成6年度には、それ以前に個々が収集していた文献、また今回新たに収集した文献を整理し、特にロシア語・中国語文献を一部、翻訳を開始し、これをワープロに打つ作業にも着手した。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 菊池俊彦: "オホーツク文化とニヴフ民族" 環オホーツク. No.1. 1-32 (1994)

  • [Publications] 天野哲也: "オホーツク文化期北海道島にもたらされた帯飾板の背景" 地方史研究協議会編『北方史の新視座』(雄山閣出版)所収. 45-73 (1994)

  • [Publications] 天野哲也: "「靺鞨」社会の特徴-コルサコフ墓地の帯飾板を中心に-" 『佐伯有清先生古稀記念論文集』(吉川弘文館)所収. 572-599 (1995)

  • [Publications] Ishida H.ほか: "A human skeleton of the early phase of the Okhotsk culture unearthed at the Hamanaka-2site,Rebun Island,Hokkaido." Anthropological Science. 102. 365-380 (1994)

  • [Publications] Ishida H.: "Skeletal morphology of the Okhotsk people on Sakhalin Island." Anthropological Science. 102. 275-269 (1994)

  • [Publications] Ishida H.: "Craniometric variation of the Northeast Asian populations." Homo. (印刷中). (1995)

  • [Publications] 石田肇: "シベリアモンゴロイドの人類史。赤澤 威編。先史モンゴロイドを探る。" 日本学術振興会, 26-38 (1994)

  • [Publications] 菊池俊彦: "北東アジア古代文化の研究" 北海道大学図書刊行会, 562 (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi