• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

読解過程における推論の働きに関する実証的研究とその応用

Research Project

Project/Area Number 06610477
Research InstitutionTsuda College

Principal Investigator

天滿 美智子  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (20055271)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村杉 恵子  金城学院大学, 文学部, 助教授 (00239518)
田近 裕子  津田塾大学, 学芸学部, 助教授 (80188268)
Keywords読解過程 / 推論 / インファレンス / テキスト理解 / 読み手 / 背景・知識 / 物語り理解
Research Abstract

1.Anaphoric inferenceおよびthematic inferenceに関する実験を行った結果、英語話者による英文読解では、いずれの推論も化なり積極的に活用されることが明らかにされた。用いたテキストは、3人の登場人物がすべて"he"を用いて言及されるもので、そのため曖昧性が非常に高い。しかし、読み手は、このテキストの内容語を記号に置き換えた版を与えられても、あるいは内容語は原文通りでも人物名とそれに照応する代名詞をさらに曖昧にした版のいずれを与えられても、かなり正確に、それぞれの版において誰が何をいているのかという、代名詞の照応、及び、内容に関する推論ができた。これらの推論が読解課程で常に使われる保証はないが、少なくとも必要があればかなり豊かな推論が行われ得ることが明らかにされた。
2.Causal inferenceに関して、ユーモアやアイロニ-のあるテキストがどのようにして理解されるのか、その理論的な背景の研究および準備を行った。一般的に、因果関係(causal chain)の強い出来事が多く含まれるテキストはよく記憶される一方、枝葉末節の出来事は記憶に残りにくいとされている。ユーモア、あるいは、どこかに話の落ちのあるテキストでは、意図的に出来事との間の因果関係が曖昧にされたり隠されたりしている。従って、読み手は枝葉末節と思われる出来事から、本質的な因果関係を探ることを要求される。理論的な背景として、この因果関係(causal chain)の再構築過程をネットワークとして図式化することを試みている。実験に関しては題材を中心に準備がほぼ完了している。
3.Expository textに関す実験では、現在、題材選択を行っており、実験実施は9年度に行う予定である。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi