• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

近代自然法学とアダム・スミスの経済理論および国家論の比較研究

Research Project

Project/Area Number 06630007
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

新村 聡  岡山大学, 経済学部, 教授 (00167561)

Keywords自然法学 / アダム・スミス / ヒューム / 共感 / 見えざる手 / 貨幣数量説
Research Abstract

1.近代自然法学、重商主義、アダム・スミス、貨幣数量説などに関する古典および現代の研究文献を収集した。
2.グロチウス、ホッブズ、プ-フェンドルフら近代自然法学者とアダム・スミスの分業・協業・所有に関する認識を比較検討し、さらにJ.S.ミル、マルクスらの理論とも比較して17-19世紀における理論的発展を整理し、1994年10月24日に経済学史学会第58回大会で「分業・協働・所有」と題する学会報告を行った。
3.アダム・スミスの市場社会認識を「共感」と「見えざる手」の概念を軸に考察して、1994年11月9日に日本経済研究センターで報告するとともに、その内容を会報に掲載した。
4.ヒュームとアダム・スミスによる近代自然法学の社会契約説に対する批判について考察し、両者の理論の継承と批判の関係を明らかにした。現在ヒュームの社会契約説批判について論文を執筆中で、引き続きスミスについても論文執筆を予定している。
5.重商主義から古典派経済学にいたる貨幣数量説の系譜を、ロック、ステュアート、ヒューム、アダム、スミスなどを中心に検討し、さらにケインズによる貨幣数量説批判とマネタリストによる貨幣数量説の現代的再生について考察をすすめている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 新村 聡: "市場社会の前提としての人間と国家" 日本経済研究センター会報. 718. 40-45 (1994)

  • [Publications] 新村 聡: "経済学の成立" 御茶の小書房, 378 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi