• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

沙漠緑化樹種である早柳(Salix matsudana)の水消費量に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06660188
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

新村 義昭  島根大学, 生物資源科学部, 助教授 (80206333)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 多聞  島根大学, 生物資源科学部, 助手 (30263510)
Keywordsモウソ沙地 / 半乾燥地 / 防風林 / 蒸散量 / 水ポテンシャル
Research Abstract

1.蒸散量測定試験
毛鳥素(モウソ)沙地から移植したカンリュウ(Salix Matsudana)の当年生枝を,フィルムケースをポットとした容器に挿し,蒸散量を求めた.この時,早朝と夕方の重量差を蒸散量とした.さらに,単位葉面積当たりの蒸散量を求めるために,葉面積をプラニメーターで測定した.
この実験で,蒸散量を的確に把握できた.
2.水ポテンシャルの測定
カンリュウの当年生枝を切り取り,すばやく水ポテンシャル測定装置(プレッシャーチャンバー)に装着し,測定した.測定日は蒸散量測定と同じ日に行った.
水ポテンシャルは降水との関係があった.
3.モウソ沙地への適用
単位葉面積当たりの蒸散量から,これまで毛鳥素沙地で測定した葉面積から枝齢ごと個体ごとの総葉面積を求め,毛鳥素沙地における蒸散量を推定した.さらに,ヘクタール当たりの植栽密度を500本とし,枝齢ごとの蒸散量を推定した.
おおまかではあるが,推定可能なことが明らかになった.
4.まとめ
本研究から,半乾燥地における蒸散量の推定手法が確立されさらに他の樹種への適用の可能性が示された.この手法を応用すれば,防風林帯を造成する前に,事前に水資源の永続的な利用可能水量の把握が可能になる.

URL: 

Published: 1997-02-25   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi