• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

A群β溶血連鎖球菌の腎炎惹起性抗原に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06670801
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

岡田 要  徳島大学, 医学部・附属病院, 講師 (10169104)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒田 泰弘  徳島大学, 医学部, 教授 (20035471)
KeywordsA群β溶血連鎖球菌 / 塩基性蛋白 / 腎炎惹起性抗原
Research Abstract

1)ヒト糸球体腎炎患者より分離したA群β溶連菌(T-12型)のシングルコロニー菌体を採取し、HI、GAM、CM培地における菌の増殖率を検討した。その結果、GAM培地で37℃、7時間培養するのが至適であった。
2)GAM培地で37℃、7時間培養後、6000g、30分遠心し、2.4L培養液より18gの生菌が得られた。
3)上記の生菌を0.1M KCl(トリス塩酸バッファーpH8.5)で洗滌後、再遠心し、40mlの1.0M KCl(トリス塩酸バッファーpH8.5)で25℃、1時間振とうした。遠心(6000g、30分)後、上清(菌体蛋白)を得た。この上清を超遠心(45.000rpm、14hr.)し、沈降物を除いた後、蒸留水で2回透析した。
4)次にロトフォアによる等電点分別を行い、15〜19フラクション(pH8.5以上)に塩基性蛋白を得た。SDS電気泳動では分子量約1万のバンドとして認められた。
5)精製塩基性蛋白150μg(1ml)をSPF Wistarラットの左腎動脈に1回動脈注射した。1週後に蛍光抗体法にて、ラット1gG、C3が糸球体に沈着していた。動脈注射は開腹するため侵襲が大きい。そこで、他の実験系でも腎炎惹起性のスクリーニングを行った。
6)塩基性蛋白150μgをラット尾静脈より静注し、1週後に同量を静注した。1週後に組織学的検討を行った。蛍光抗体法では、ラット1gG、C3が糸球体に沈着していた。光顕では、増殖性腎炎像を示した。
以上より、精製蛋白には腎炎惹起性があることが示された。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi