• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

茶葉成分の活性酸素消去作用と生体内メイラード反応阻害に基づく老化制御

Research Project

Project/Area Number 06680030
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

木苗 直秀  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (00046286)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下位 香代子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助手 (10162728)
KeywordsMaillard反応 / 還元糖 / タンパク質 / AGE / ラジカルスカベンジャー / ESR / 茶葉成分
Research Abstract

還元糖とタンパク質が共存した場合、Maillard反応が進行するが、生体内で本反応が起こると最終的にadvanced glycation endproducts(AGE)が生成する。老化や糖尿病の発症に伴い、AGEが健常人に比べて有意に増加することから茶葉成分によるAGEの生成抑制作用を検討した。本年度はin vivo実験として茶葉抽出物を糖尿病Wistarラットおよび老化促進マウス(SAM)に経口的に自由摂取させ、血しょうおよびレンズクリスタリン中のAGE量の変化を抗AGE抗体を用いるELISA法およびアフイニテイHPLC法で測定した。その結果、糖尿病ラットではレンズ内AGEの蓄積が水道水投与群に比べて有意に低下すること、また、SAMでは寿命の延長、グレーデイングスコアーの低下、メイラード反応の遅延が観察された。また、還元糖とヒト血清アルブミンの反応液に茶葉抽出物を添加し、ESRで測定したところ、スーパーオキシド消去活性が高い酢酸エチル抽出物と比べてその活性が低い水画分が最も強い阻害活性を示した。それ故、茶葉はラジカル捕捉能とともにそれとは異なる別の抑制機構を有するものと推定した。現在,ヒトの血しょう中のAGE量の変化と茶葉摂取量との関係を検討中である。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] N.Kinae et al.,: "Suppression of the formation of advanced glycosylation Products by rea extracts." ACS Symposium Series 547,Amer.Chem.Soc.68-75 (1994)

  • [Publications] K.Shimoi et al.,: "Inhibitory effect of Rooibos tea(Aspalathus linearis)on the induction of ehromosome aberrations in vivo and in vitro." ACS Symposium Series 547,Amer.Chem.Soc.105-113 (1994)

  • [Publications] K.Shimoi et al.,: "Radioprotective effect of antioxidative flavonoids in γ-ray irradiated mice." Carcinogenesis. 15. 2669-2672 (1994)

  • [Publications] N.Kinae et al.,: "Maillard Reaction in Chemistry,Food and Health.ed.by T.P.Labuza et al." Inhibition of Maillard Reaction by Tea Extract in Streptozotocin-treated Rats., 6 (1994)

  • [Publications] 下位香代子,木苗直秀: "フードケミカル" ルイボステイの抗酸化作用, 20 (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi