• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

アルミニウムの吸収・代謝・排泄に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06807035
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

飯塚 舜介  鳥取大学, 医学部, 講師 (50108817)

Keywordsアルミニウム / 尿中アルミニウム / アルミニウム吸収率 / 原子吸光 / 核磁気共鳴 / アルミニウムの生物学的半減期
Research Abstract

宿泊施設で同一食・同一生活様態のボランティア10名に、茶飲料摂取あるいは制酸剤を服用してもらい、尿を採取した。尿の採取は50分の1採尿器(ユリーンメート)を用い、各尿量を測定し尿試料を持ち帰った。食物及び茶飲料中のアルミニウムの分析は黒鉛原子吸光(ゼーマン補正)を用いた。
食物より摂取したアルミニウム量は、対照群で5.7mg/day、茶負荷群で12.6mg/dayであった。茶負荷群ではこのうち7.9mg/dayが茶による負荷であった。茶負荷(1.5l)群と対照群の尿中アルミニウム排泄量はそれぞれ16±9μg/dayと7.7±3.4μg/dayであり有意な差がみられた(p<0.01)。摂取したアルミニウムは腸管で吸収される。吸収されたアルミニウムはすみやかに尿中に排泄されることが知られているが、すべて尿中に排泄されると仮定して吸収率を計算した。食物より摂取したアルミニウムの吸収率は0.1〜0.4%であった。制酸剤の吸収率はさらに低く0.01%であった。
尿中排泄量を時間単位に計算してその経時変化から生物学的半減期を推定した。制酸剤負荷の時のアルミニウムの生物学的半減期は8.5時間と推定された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Shunsuke Meshituka: "Chemical Modification and Nuclear Magnetic Resonance Studies of the Adenosine 5'Triphosphate Binding Site of Pyruvate Kinase M_1" Yonago Acta Medica. 37. 205-212 (1994)

  • [Publications] Shunsuke Meshituka: "Proton NMR Studies of Pyruvate Kinase Type M_2 from Rat Yosida Ascites Hepatoma Cells and its Allosteric Effector Fructose 1,6-Biphosphate Complex" Yonago Acta Medica. 38. 67-74 (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi