1994 Fiscal Year Annual Research Report
廃棄物二酸化炭素のセメント吹付け工法への適用について
Project/Area Number |
06838009
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Hiroshima Institute of Technology |
Principal Investigator |
鈴木 健夫 広島工業大学, 工学部, 教授 (40087953)
|
Keywords | 二酸化炭素 / セメント / 吹付け工法 / モルタル / セメントペースト / 短期強度発現 / 温度上昇 / 吹付け装置 |
Research Abstract |
本研究は、吹付け装置を整備し、吹付け材料の配合(セメント、水、骨材)を変え、吹付け気体(二酸化炭素、空気)の混合割合及び吹付け圧力を変えて、斜面模型に吹付けて、供試体を作成し、その強度発現過程を養生材令により測定するものである。吹付け装置には、市販品が種種存在し、その機構も異なるので、色々の装置を実施し、使用に便利な装置を設定した。吹付け材料の配合は、吹付け装置と密接な関連があり、また吹き付け斜面の角度とも、吹付けた場合の流動性や剥離現象により異なるので、垂直な壁面にも施工可能な含水比の少ない、またセメント量の多い配合を選択した。吹付け気体については、実際の煙突より排出される二酸化炭素は、通常20%未満の濃度とされているが、最適の二酸化炭素混合量を求めるためは、吹付け気体中の二酸化炭素濃度を0、10、20、30、40、50、100%として実験を行った。吹付け気体の総量及び圧力も微妙に吹付け供試体の性質に影響を与えた。以上の吹付け装置、配合、吹付け方法の組み合わせによる一応の適正を有する供試体の作成方法を見出した。作成した供試体について、材令を吹付け後1、3、6、12時間の短期と、それ以後の1、7、28日に分けて圧縮強度及び曲げ強度を測定した。その結果、二酸化炭素を混合すると、混合しない場合に比較して、1日までの材令では顕著に温度が上昇し強度の増加が見られ、二酸化炭素混合量の多い場合ほどその効果は大であった。28日後になると二酸化炭素を含まない場合が強度が高くなるなどの知見を得た。
|