2007 Fiscal Year Annual Research Report
表面増強ラマン散乱法による神経ペプチドと金、銀表面との相互作用の研究
Project/Area Number |
06F06067
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
尾崎 幸洋 Kwansei Gakuin University, 理工学部, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
PODSTAWKA Edyta 関西学院大学, 理工学部, 外国人特別研究員
|
Keywords | 神経ペプチド / 表面増強ラマン散乱 / 吸着 / 金、銀表面 / 配向 / 分子構造 / ラマン分光法 |
Research Abstract |
本年度の目的は、種々の神経ペプチドの金、銀表面への吸着、とくに吸着による構造変化、配向などについて調べることにあった。ペプチドの固体表面への吸着の研究(吸着のメカニズム、吸着に伴う構造変化、生体分子と固体表面との相互作用など)は基礎研究として重要なばかりでなく、医学生物学への応用の観点からも重要である。本研究では銀コロイド表面上と電気化学的に表面を荒くした銀表面上に吸着した神経ペプチドbombesin(BN)と六つの類似ペプチド({D-Phe12}BN,{Tyr4}BN,[Tyr4,D-Phe12]BN,{D-Phe12,Leu14}BN,{Leu13-R-Leu14}BN,[Lys3]BN)の表面ラマン散乱を測定し、銀表面への吸着のメカニズム、構造変化、配向などについて調べた。その結果、以下のようなことが明らかになった。 1.異なった銀表面への吸着に伴うラマン散乱強度の増強の程度の変化やバンドのシフトの大きさの変化はBNとその類似体で基本的に同じであった。 2.いずれの類似体の場合も銀ナノ粒子への配位はTrp8のインドール環のedge-on orientationを通して行なわれる。アミノ酸置換の種類により、このedge-on orientationの角度がいくらか異なる。 3.{Phe12}BNを除き、全ての類似体はN1-H結合を通じて銀表面に配位する。 4.{D-Phe12}BN,[Tyr4,D-Phe12]BN,{D-Phe12,Leu14}BNのPhe12はペプチドが銀表面上に配向するのを助ける。
|