Research Abstract |
本研究では,金属触媒反応でのみ達成されるアルキンの環化三量化反応による置換ベンゼン類の合成法をターゲットとし,従来法に比べ環境負荷・コスト・簡便性の点を大幅に改善する新規手法を開発する。 1.非活性化ニトリルとジインの共環化触媒反応による置換ピリジン合成法の開発:dppeなどのジホスフィン配位子+CoCl_2-6H_2O+Zn粉末を用いる反応を見いだした。これらの試薬はいずれも安定で室温で空気中で取り扱う事ができ,また,反応は従来よい基質とならなかった特別な活性化のないアルキルニトリルを用いても容易に進行し,幅広い置換ピリジンが合成可能である事を明らかにした。 2.2-イミノメチルピリジン/CoCl_2-6H_2O/Zn触媒へのAgOTf添加による反応加速と基質適応範囲の拡大:2-イミノメチルピリジン/CoCl_2-6H_2O/Zn触媒系に,銀塩,特にAgOTfを触媒量加える事で,触媒活性が大幅に向上し,この触媒系の制限を解決し,より広い範囲の基質の利用を可能にした。 3.コバルト触媒環化付加による2,2'-ビピリジンの合成法の開発:ビピリジン,特に2,2'-ビピリジンは,生物活性物質の部分構造としてのみならず,金属錯体の配位子,近年とりわけ光官能性金属錯体の配位子として注目される。本研究では,我々が開発した(上述1)ニトリルとアルキンの共環化付加反応触媒を用いて,3つのルートで2,2'-ビピリヂンの合成を検討した。その結果,dppe/CoCl_2-6H_2O/Zn触媒を用いるこれらの反応は,容易に進行し,しかも可能な位置異性体の内で,目的の2,2'型のみが得られる事を明らかにした。この成果は,投稿に向け現在論文作中^4であり,また国際学会で発表予定^5となっている。
|