2007 Fiscal Year Annual Research Report
酵素模倣触媒を用いたプロスタグランジンの1段階合成
Project/Area Number |
06F06360
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
成田 吉徳 Kyushu University, 先導物質化学研究所, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
JAKKIDI Janardhan Reddy 九州大学, 先導物質化学研究所, 外国人特別研究員
|
Keywords | プロスタグランジン合成酵素 / 化学モデル / 鉄ポルフィリン / フェノキシルラジカル / 1,4-ジエン / 触媒的酸化 |
Research Abstract |
1.tert-ブチル基フェンスを持つ新規光学活性ビナフタレン架橋鉄ポルフィリン錯体の合成:新たにmeso-フェニル基上にt-Bu基を有し、ナフタレン架橋をポルフィリンの上下両側に有するPGHSモデル化合物の合成を行った。ポルフィリンの合成は40%と高収率で進行し、その後のフェノール保護基の脱保護(収率80%)、ビナフトール誘導体の架橋(syn-およびanti-異性体合計収率50%;syn: anti=4:6)と良好な収率で目的モデル化合物の合成に成功した。生成物は異性体毎に単離し、鉄錯体へと誘導した。 2.anti型ビナフトール架橋異性体鉄錯体の過酸酸化:高酸化状態でのモデル化合物の構造と安定性を調べるために、低温下において過酸酸化を行ったところ、Fe^<IV>体とナフトキシルラジカルの生成が認められた。しかし、ポルフィリン環の酸化分解が平行して進むことが明らかになった。 3.ビナフタレン架橋(β-オクタフルオロ)ポルフィリン錯体の合成:前項のポルフィリン環の不安定性を改善すべく、β位フッ素化ピロールを用いて合成を進めたが、フェノール酸素の求核生の低下が著しくビナフタレン架橋反応が進行しないことが明らかになった。 4.メソ位置換フェニル基として電子吸引基置換体の合成:上記課題を解決するために、メソ位置換フェニル基として4-tert-ブチル-3-フッ素化体を用いることとし、新たなポルフィリン合成を開始した。次年度、このポルフィリンを用いて当初の目的の達成を目指す。
|