• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

画期的な蛍光性核酸塩基の開発と遺伝子診断への応用

Research Project

Project/Area Number 06F06361
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

齋藤 烈  日本大学, 工学部, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) BAG Subhendu Sekhar  日本大学, 工学部, 外国人特別研究員
KeywordsDNAチップ / ナノバイオ / 蛍光分子 / ゲノム / 遺伝子診断
Research Abstract

現在のDNAチップでは、発現した遺伝子の有無を判定する事はできるが、誤差が大きく定量することは極めてむずかしく、加えてその遺伝子内の1塩基多形(SNP)を検出するには、かなり高度の技術が必要とされる。我々は、最近独自のコンセプトに基づき、相手塩基を識別して蛍光を発する画期的な蛍光性核酸塩基を開発した。我々が独自に開発した方法は、PCR時に蛍光ラベリングを必要とせず、現在世界を席巻している外国製のDNAチップのもつ欠陥のほとんどを克服した画期的なものであり、更に改良を加えて国内外で今後広く使われる事を目標としている。そのためには、よりS/N比が高くより長波長で塩基選択的に蛍光を発する分子の開発が必要不可欠である。
画期的なDNAチップにするためには、よりS/N比が高くより長波長で塩基選択的に蛍光を発する分子の開発が必要不可欠である。共同研究者であるBag博士は、昨年10月から当研究室でこの問題に取り組み、彼独自のアイデアを取入れてきわめてユニークかつ有望なペリレン骨格を持つ蛍光性核酸塩基(BDF)の分子デザインに成功した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Acridone-labeled Base-discriminating Fluorescence Nuceloside2006

    • Author(s)
      Y.Saito, K.Hanawa, N.Kawasaki, S.S.Bag, I.Saito
    • Journal Title

      Chemistry Letters 35

      Pages: 1182-1183

  • [Journal Article] Intelligent Fluorescent Nucleoside in Sensing Cytosine Base2006

    • Author(s)
      S.S.Bag, Y.Saito, K.Hanawa, S.Kodate, I.Suzuka, I.Saito
    • Journal Title

      Bioorganic Med. Chem. Lett. 16

      Pages: 6338-6342

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi