2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06F06369
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
池上 高志 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
AUCOUTURIER Jean-Julian 東京大学, 大学院総合文化研究科, 外国人特別研究員
|
Keywords | 音楽 / 音響 / パターン認識 / 身体性 / 運動 |
Research Abstract |
最近の研究は音楽と音響的環境における意味論的なキューの重要性に関係するものである。通常パターン認識のモデルは音声認識のみに特化し、人に見られるような高次の意味認識を取り除いている。人の識別能力と比較することでそれを明らかにした。[1] 次に人の運動能力をパターン認識に取り込んだ音響パターン認識モデルを調べ、最近の実験では、リズムの知覚に運動パターンの知覚が影響を及ぼすことを示唆している。[2] 最後に、洗練された聴覚のみの特徴であると考えられている音楽概念に対し、それはエージェントと制限された知覚能力の相互作用から生まれたもの、しかし複雑な文化的あるいは環境の影響のもとで、生成されたのではないかという考えを提出した。[3] これらの研究はすべた聴覚知覚におけるシステムレベルの視点を要求するものであり、今までの伝統的なパターン認識の考え(エージェントに独立で固定されたプロセスから生まれる音の構造に、聞き手が勝手に特徴つけし意味付けする、聴覚経路を他の知覚プロセスとは独立なものとみなす考え)に反対/拡張するものである。 [1]J.-J.Aucouturier and F.Pachet,"How much audtion involved in everyday music categorization?" Cognitive Science (submitted),2007. [2]J.-J.Aucouturier,"Investigating embodiment mechanisms in music perception: the case of traditional dance music," in 11th Japanese Auditory Research Forum, Shiga, Japan, December 2006. [3]--,"The hypothesis of self-organization for musical tuning systems," in Proceedings of the European Conference on Artificial Life (ECAL). Porto, Portugal, September 2007(accepted).
|