• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

遠赤外線観測による星形成史の解明

Research Project

Project/Area Number 06F06552
Research InstitutionJapan Aerospace Exploration Agency

Principal Investigator

中川 貴雄  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) JEONG Woong-Seob  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 外国人特別研究員
Keywordsあかり / 赤外線 / 銀河進化
Research Abstract

日本初の赤外線天文衛星「あかり」は2006年2月22日に成功裏に打上げられた。我々は、この「あかり」のもたらす観測結果を対象として、以下の研究を行った。
1.「あかり」は、過去における急激な銀河進化を検出すると期待されている。ただし、そのためには、source confusionの影響を正確に見積もる必要があるため、我々はまずconfusionの評価を行った。
2.検出限界以下の天体については、遠赤外線背景放射の揺らぎを測定することにより調べる。そのために、我々の理論的なsource countモデルと、観測結果との詳細な比較を行った。
3.銀河の色を詳しく調べることにより、銀河のタイプを区別することができることを、我々は理論的に示してきた。このことを実際のデータに適用することにより、銀河のタイプ別の進化を明らかにした。
さらに、実際の観測データを用いて以下の研究を行った。
4.「あかり」の観測と、以前の赤外線衛星IRASの観測との比較を行った。その結果、「あかり」とIRASとで、観測結果がよく一致する天体もあったが、かなりの天体については、「あかり」観測結果がIRASよりも系統的に暗い傾向を示すことがわかった。これら食い違いを示す天体を詳細にしらべたところ、IRASでは空間分解能不足で詳細がわからなかった天体が、「あかり」の優れた空間分解能により実際に分解され、観測結果に相違がでたということがわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Far-infrared detection limits-II. Probing confusion including source confusion2006

    • Author(s)
      Jeong, Woong-Seob, Pearson, Chris P., Lee, Hyung Mok, Pak, Soojong, Nakagawa, Takao
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society Vol.369,Issue 1

      Pages: 281-294

  • [Journal Article] Deep Extragalactic Surveys around the Ecliptic Poles with AKARI(ASTRO-F)2006

    • Author(s)
      Matsuhara, H., Wada, T., Matsuura, S., Nakagawa, T., et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan Vol.58,No.4

      Pages: 673-694

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi