• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

中国古代の秦律・漢律における防犯体制及び刑事手続体制についての研究

Research Project

Project/Area Number 06J00335
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

水間 大輔  Waseda University, 文学学術院, 特別研究員(PD)

Keywords中国古代 / 秦 / 漢 / 秦律 / 漢律 / 刑事手続 / 防犯 / 二年律令
Research Abstract

本研究は中国古代の秦・漢において、いかなる防犯体制及び刑事手続体制が設けられていたのかを検討し、当時の国家が犯罪の予防をどのように実現させようとしていたのかを明らかにすることを目的とする。平成20年度は犯罪の捜査から、逮捕・取調べ・裁判を経て、刑罰の執行に至るまで、いかなる手続が設けられていたのかを明らかにしようと試みた。具体的には、(1)各手続の名称及びその内容、(2)各手続の際に作成される文書の名称及びその伝達、(3)各手続をいかなる者が担っていたのか、などの問題を中心に検討した。
如上の問題を検討するため、秦律・漢律(秦・漢で行われていた法律)及び関連する史料の中から、刑事手続に関する史料を抽出して分析を加えた。秦律・漢律に関する史料は近年中国で出土した竹簡・木牘が中心となるので、それらを分析したり、あるいは中国の博物館へ赴いて実見したりした。さらに、秦・漢の刑事手続制度を後世の唐代以降の制度と比較することによって、秦・漢の刑事手続制加が前近代中国の中でも相対的にいかなる性質を有するものであったのかを把握するよう努めた。
以上の検討、及びこの三年間の検討を通して、秦・漢の県における防犯体制及び刑事手続制度の全体像が明らかになった。それによると、秦・漢では地方の末端に至るまで、防犯と刑事手続を担う機関が設置されていた。また、裁判は県以上の機関によって行われるのが原則であったが、一部の郷・亭でも裁判を行う権限があったこと、県でも死刑判決が下せたことなど、秦・漢の刑事手続制度は唐代以降と比べると、地方機関の権限が大きかった。それゆえ、秦・漢では犯罪の予防をより強く地方へ浸透させる体制になっていたといえる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 秦・漢の亭卒について2009

    • Author(s)
      水間大輔
    • Journal Title

      工藤元男・李成市編『東アジア古代出土文字資料の研究』(雄山閣刊)

      Pages: 111-131

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 秦・漢の亭吏及び他官との関係2009

    • Author(s)
      水間大輔
    • Organizer
      成均館大学校史学科BK21事業団ほか共同開催「東アジア歴史学新進研究者国際学術大会」
    • Place of Presentation
      成均館大学校(韓国・ソウル)
    • Year and Date
      2009-01-17

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi