2006 Fiscal Year Annual Research Report
士人層の変遷からみた金元代華北における社会統合と後世華北漢族社会形成の淵源
Project/Area Number |
06J01671
|
Research Institution | The Toyo Bunko |
Principal Investigator |
飯山 知保 (財)東洋文庫, 研究部, 特別研究員(PD)
|
Keywords | 科挙 / 女真 / モンゴル / 華北 / 中国史 / 土人社会 / 南北格差 / 後期帝制中国 |
Research Abstract |
昨年度は、これまでの研究成果と今後の展望を明示すべく、中国社会文化学会2006年度大会シンポジウム「科挙からみた東アジア-科挙社会と科挙文化」(2006年7月9日、於東京大学法文2号館2階1番・2番大教室)にて、「金元代華北における外来民族の儒学習得とその契機--モンゴル時代華北駐屯軍所属家系の事例を中心に」と題して発表を行い、来場された各研究者と意見交換を行った。その後、この発表を論文化して『中国-社会と文化』第22号(2007年6月刊行予定)に寄稿した。また、いままで不明であった女真支配下華北における吏員の中央陛転経路を解明すべく、「金代地方吏員の中央陛転について」と題する論文を『福井重雅先生古稀・退職記念論集古代東アジアの社会と文化』(汲古書院、2007年3月28日刊行)に寄稿した。 論文を執筆する一方、昨年度も夏季に中国において、舩田善之氏(九州大学)、井黒忍氏(日本学術振興会特別研究員PD)、小林隆道氏(日本学術振興会特別研究員PC)とともに現存碑刻調査を行った。対象地域は、山西省南西部の永済・河津・運城の各市域、陜西省中東部の韓城市であり、金元代の碑刻について、その現存の有無と所在地の確認を中心に、できる限り悉皆調査を行った。調査の詳細については、今後報告を学術誌に投稿する予定である。なお、2006年2月に、やはり上記の三氏と行った遼寧省藩陽市・錦州市・義県・北鎮市とその周辺における碑刻調査については、その報告として「北鎮訪碑行報告」(『史滴』第28号、2006年12月)が刊行された。
|