2006 Fiscal Year Annual Research Report
麻痺性貝毒原因藻シストのミトコンドリア遺伝子の動態解明による発芽予測法の開発
Project/Area Number |
06J03336
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
神川 龍馬 京都大学, 農学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Keywords | 渦鞭毛藻 / 麻痺性貝毒 / シスト / Alexandrium / ミトコンドリア / ゲノム |
Research Abstract |
本特別研究員は有毒渦鞭毛藻Alexandrium属について4種類のミトコンドリア遺伝子を報告した(Kamikawa et al. 2007,Kamikawa et a1. 2007 in press)。 渦鞭毛藻のミトコンドリアゲノム中のタンパク質コード遺伝子について3種類(サイトクロムオキシダーゼサブュニット1および3:COX1およびCOX3、サイトクロムb : COB)、構造RNA遺伝子(大サブュニットrRNA)について1種類を発見した。特にミトコンドリア大サブュニットrRNA遺伝子は通常ひとつのRNA鎖として発現・機能するが、渦鞭毛藻Alexandrium属のそれは100bpほどに細かく断片化されてゲノム中に存在し、それぞれの断片が別個に発現したのち、機能するということを報告した。また、Alexandrium属COB遺伝子上流には種内で高度に保存された領域があり、その種特異性を示し、1細胞PCRに応用した。このようなミトコンドリア遺伝子の発見とその発現解析は最終的な研究目標である「Alexandrium属シストの発芽予測法の開発」におおいに役立つ画期的な発見である。 2. 大分県高田湾に発生したAlexandrium属細胞を32株単離し、すべてのパターンについて掛け合わせ実験を行い、シスト形成率を比較した。しかし、今回単離したシストからは有効な組み合わせは得られず、現在本研究室と瀬戸内海区水産研究所有毒プランクトン研究室で所有している組み合わせが最も効果的にシストを形成することがわかった。平成19年度以降の実験には、本組み合わせをもちいてシストを作成し、休眠時と発芽時のミトコンドリア遺伝子発現解析を行う。
|