2008 Fiscal Year Annual Research Report
麻痺性貝毒原因藻シストのミトコンドリア遺伝子の動態解明による発芽予測法の開発
Project/Area Number |
06J03336
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
神川 龍馬 Kyoto University, 農学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Keywords | 有毒渦鞭毛藻 / Alexandrium / ミトコンドリア / cob / cox1 |
Research Abstract |
本年度の計画は以下の通りである。1.昨年度までの研究で本有毒渦鞭毛藻のミトコンドリア遺伝子には明確な翻訳開始コドンや終結コドンが見つからないことを報告したが、実際にはどのコドンが開始および終結に関わっているのかを精査し、明確な開始・終結コドンがない状態が機能的なのかそれとも偽遺伝子なのかを判定する。2.さらにはA.catenella培養細胞を用いて作成したシストからの効果的なRNA抽出法を確立し、発見したエネルギー生産における鍵遺伝子をRT Real-Time PCRにより定量的に検出する手法を開発する。3.生存しているシスト数と鍵遺伝子の発現量の相関関係および発芽ポテンシャルと鍵遺伝子の発現量の相関関係を調べることで、生存シストや高い発芽ポテンシャルを有するシストの定量法を開発する。 結果の概要1.本研究員は、ミトコンドリアタンパク質(COB)に特異的な抗体を作成した。本抗体を用いてアフィニティーカラムを作成し、A.catenella培養栄養細胞からの粗抽出液からCOBを精製することを試みたが精製に至らなかった。2.および3.一部のシストから抽出したRNAからはcox1 mRNAおよびcob mRNA逆転写PCRによって増幅が見られず、以下2つの原因が考えられた。A.今回用いたRNA抽出法が効果的なものと効果的でないものが存在する。B.シストがcobおよびcox1遺伝子をmRNAレベルで発現させ始めるのに、シスト間でタイムラグがある。今後、RNA抽出法の再検討と詳細な発現解析が望まれる。上述した原因のため、RT Real-Time PCRは行えなかった。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Seasonal distribution of resting cysts of the toxic dinoflagellate Alexandrium tamarense monitored by real-time PCR assay in sediments of Osaka Bay, the eastern Seto Inland Sea, Japan2008
Author(s)
Tomotaka Shiraishi, Ken-Ichiro Ishii, Takahito Sugiyama, Masafumi Satsuike, Keigo Yamamoto, Masaki Nakajima, Ryoma Kamikawa, Yoshihiko Sako, Satoshi Nagai, Ichiro Imai
Organizer
3th International Conference on Harmful Algae
Place of Presentation
Hongkong
Year and Date
2008-11-04
-