• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

発達段階から見る教育関係性考察〜シュタイナー教育理論と川上不白稽古論の交差〜

Research Project

Project/Area Number 06J05410
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

山口 理沙  Aoyama Gakuin University, 文学研究科, 特別研究員(DC1)

Keywords師弟関係 / 教育関係 / 茶の湯 / 稽古 / 守破離 / わざ / 近世 / 川上不白
Research Abstract

本年度は、前年度までの展開する教育関係について、総括的活動を試みた。その詳細は以下のとおりである。
前年度より試みている『利休百首』について、論文の形にまとめることができた。茶の湯において文字として残された教育論を見出す作業として、道歌をその対象とし、検討を試みた。そのうえで、課題としていた『不白筆記』に見る教育論の位置づけを試みた。茶の湯における教育が、必ずしも口伝ではなく、テキストとして残されていた事実について、見出すことができた。関連して、茶の湯におけるテキストである茶書から教育論を見出す考察について、『不白筆記』を中心に、茶書の成立から位置づけをたどることから、教育史学会において提示した。
教育史学へのアプローチを用いることによって新たに明らかとなったことは、ディシプリンとしての歴史、そして資料検討の重要性を重んじたうえで、教育史研究と教育思想研究の学際的見解から教育関係としての師弟関係の研究という展開余地である。教育学からの芸道教育の研究は先学に見出すことはできるが、それは方法論への還元を急いだ傾向がある。また、芸道広域を対象とするため、ひとつの技芸からの詳細な検討は展開余地がある。対象とする近世の茶の湯の教え学びの営みを「教育」のタームで扱うことについての妥当性については、「教育」の用語の成立背景を考えるならば、慎重にならねばならない。しかしながら、教え学びの営みという共通項を抽出することで、教育学の俎上で検討を試みることは、可能と考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 『利休百首』における芸道論の教育的開示-「道」とはなにかを詠むことの可能性-2009

    • Author(s)
      山口理沙
    • Journal Title

      青山学院大学文学部紀要 50号

      Pages: 25-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中島敦『弟子』からの教育学的論考-若しくは師弟関係の教育関係的過程と完結-2009

    • Author(s)
      山口理沙
    • Journal Title

      青山学院大学教育学会紀要 53号

      Pages: 57-68

  • [Presentation] 近世江戸における茶書の教育学的位置-川上不白『不白筆記』を中心に-2008

    • Author(s)
      山口理沙
    • Organizer
      教育史学会
    • Place of Presentation
      青山学院大学
    • Year and Date
      2008-09-21

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi