• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

硬X線とMeV〜GeVガンマ線による超新星残骸での陽子・電子加速現象の研究

Research Project

Project/Area Number 06J08244
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

高橋 弘充  Hiroshima University, 宇宙科学センター, 特任助教

KeywordsX線 / ガンマ線 / 「すざく」衛星 / Fermi(GLAST)衛星 / 超新星残骸 / 加速現象 / 検出器バックグラウンド
Research Abstract

本研究の目的は、日本のX線観測衛星「すざく」と、本年度に米国から打ち上げに成功したガンマ線観測衛星Fermi(旧名GLAST)を用いて、超新星残骸(SNR)を共同観測し、世界で初めてSNRからπ^0起因のガンマ線の有無を直接的に検証することである。
「すざく」衛星について
これまでに、我々が開発した硬X線検出器(HXD)の2つの検出器(シリコンPIN半導体とGSOシンチレータ)のバックグラウンドモデルの再現精度を定量的に評価することで、SNR(RXJ1713.7-394,SN1006)のデータ解析において、SNRからの微弱なシンクロトロン放射をこれまでにない精度で測定することに貢献してきた。また今年度も従来どおりに衛星の運用に携わり、検出器の性能向上に努めた。
Fermi衛星について
2008年6月の打ち上げ前から、衛星の運用が行われる米国・スタンフォード線形加速器センター(SLAC)に滞在し、衛星の模擬運用に参加した。この経験を活かし、打ち上げ後もSLACで実際の運用に携わり、さらに帰国後は日本から運用に参加するだけでなく、日本メンバーに運用のノウハウを伝え、検出器チーム全体で日米欧3局24時間体制での衛星運用を維持することに尽力した。初期観測データの解析においては、LAT検出器の較正を行いながらいち早く結果を出すため、銀河系内でもっとも明るいガンマ線天体であるパルサーを扱っている。とくにFermi最初の観測論文(CTA1パルサー)においては、Fermiのデータを解析するだけでなく、私のこれまでのX線観測の経験を活かし、「あすか」やXMM-NewtonなどのX線衛星のデータ解析も行った。これにより、ガンマ線で発見されたパルス周期がX線で検出されていないことを確認することができた。SNRはパルサーよりも暗いため、現在は日々のサーベイ観測によって得られたデータを蓄積している段階である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Beam Test Results of the Polarized Gamma-Ray Observer, PoGOLite2008

    • Author(s)
      Hiromitsu Takahashi
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Nuclear Science 1

      Pages: 732-736

  • [Journal Article] The Fermi Gamma-Ray Space Telescope Discovers the Pulsar in the Young Galactic Supernova Remnant CTA 12008

    • Author(s)
      A. A. Abdo
    • Journal Title

      Science 322

      Pages: 1218-1221

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「すざく」による低質量X線連星のエディントン限界付近での物理状態の研究2009

    • Author(s)
      高橋弘充
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      大阪府立大
    • Year and Date
      20090324-20090327
  • [Presentation] フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡の打ち上げ成功と初期成果2009

    • Author(s)
      高橋弘充
    • Organizer
      宇宙科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      JAXA/ISAS
    • Year and Date
      20090106-20090107
  • [Presentation] Data Acquisition System of the PoGOLite Balloon Experiment2008

    • Author(s)
      Hiromitsu Takahashi
    • Organizer
      International SpaceWire Conference 2008
    • Place of Presentation
      奈良県新公会堂
    • Year and Date
      2008-11-06
  • [Presentation] Beam Test Results of the Polarized Gamma-Ray Observer, PoGOLite2008

    • Author(s)
      Hiromitsu Takahashi
    • Organizer
      IEEE 2008 Nuclear Science Symposium, Medical Imaging Conference and 16th Room Temperature
    • Place of Presentation
      ドイツ・ドレスデン
    • Year and Date
      2008-10-20
  • [Presentation] 「すざく」で観測したエディントン限界に近い低質量X戦連星系の質量降着流2008

    • Author(s)
      高橋弘充
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      岡山理科大
    • Year and Date
      2008-09-13
  • [Presentation] Suzaku Broadband Observations of Galactic Black Hole Binaries in the Low/Hard States2008

    • Author(s)
      Hiromitsu Takahashi
    • Organizer
      7th Microquasar Workshop
    • Place of Presentation
      トルコ・イズミール
    • Year and Date
      2008-09-05
  • [Presentation] Suzaku observations of the black-hole candidates Cyg X-1 and GRO J1655-402008

    • Author(s)
      Hiromitsu Takahashi
    • Organizer
      Japan Swiss Workshop of High Energy Astrophysics Using Suzaku and INTEGRAL
    • Place of Presentation
      JAXA/ISAS
    • Year and Date
      2008-04-15

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi