Research Abstract |
光の波長成分のうち青色光は,高等植物の光順化応答を誘導するシグナルとして作用する可能性が示唆されている.ここで光順化応答とは,成育環境の光強度下で光エネルギを効率よく光合成や成長に利用するために植物が示す生理的・形態的応答などのことを指す.本研究では,光順化における青色光の作用について,特に作用を有する青色光強度に焦点を当てて検討することを目的とした. 照射光中の青色光強度を厳密に調節するため,光源に青色および赤色の発光ダイオードを複数配置したパネルを用いた.この光源を用いて,光合成有効光量子束密度は同じ(300μmol m^<-2>s^<-1>)で,青色光強度の異なる(0,30,100または150μmol m^<-2>s^<-1>)照射光下でホウレンソウを約1ヶ月間栽培し,個葉の光合成能力,葉N量,光合成系タンパク質量などを調べた.その結果,100μmol m^<-2>s^<-1>以下の範囲の低強度の青色光が,光順化の際の光合成電子伝達系タンパク質cytochrome fと光化学系IIアンテナタンパク質LHCIIの量の調節に関わっている可能性が示唆された(Matsuda et al.,in press). 次に,同様の条件でホウレンソウを栽培し,葉面の展開や葉への窒素投資,炭水化物集積量などの,個体レベルにおける光順化応答について調査した.しかし,これらの特性においては,弱光に順化した個体と低青色光強度下で成育した個体との問に類似点は認められなかった.このように,本研究で調べた範囲の個体レベルの光順化応答においては,その応答の誘導に青色光が関与することを示すデータは得られなかった.
|