• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

戦後日本における建築家の有名性の生産・流通・消費に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06J11183
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

南後 由和  東京大学, 大学院学際情報学府, 特別研究員(DC2)

Keywords建築家 / 有名性 / 雑誌メディア / 芸術社会学 / 都市・空間論 / 丹下健三 / 黒川紀章 / アンリ・ルフェーヴル
Research Abstract

本年度は、1.明治期における建築家の誕生と職能の変遷という歴史の側面、2.専門誌・一般紙誌における建築家の表象というマスメディアの側面に関する研究を進めた。具体的な研究成果は、以下1の4点である。
(1)関東社会学会の口頭発表では、第一に、芸術社会学の「作者」に関する学説史を整理し、芸術家のなかにおける建築家の特異性を確認した。第二に、建築家を取り巻く技術、市場、アカデミー、書物などの社会的諸関係によって形成される建築の「場」(P.ブルデュー)の観点から、西欧のルネサンス期と日本の明治期における建築家の誕生を比較考察した。
(2)『年報社会学論集』では、1950-60年代における丹下健三の有名性の社会的生産を、建築専門誌・一般紙誌の分析を通して明らかにした。第一に、建築専門誌は、建築家の組織体制をめぐるヒエラルキーを反映し、建築/非建築や、有名/無名の区別をもたらす装置であること、第二に、1950年代の「広島平和記念公園」では、丹下の有名性は国家、戦後民主主義、アカデミズムの権威、都市計画的発想によって支えられた「正統的有名性」であったこと、第三に、1960年代の「国立屋内総合競技場」では、その有名性は、象徴性や世界性を帯びると同時に、商品化するようになったことを論じた。
(3)表象文化論学会の口頭発表では、(2)の丹下の有名性と、1960-70年代の黒川紀章の有名性との差異について報告した。とりわけ、他ジャンル誌や一般誌における黒川の取り上げられ方を網羅的に調:べる作業を行った。その一部は、『SD 2006』に寄稿した。
(4)現在は、建築家の有名性が、マスメディア内に充足するものではなく、クライアントの意思や、都市における空間化と連関していることに注目して研究を進めている。本年度は、そのための準備作業として、H.ルフェーヴルの都市・空間論の概説を『都市空間の地理学』に執筆した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 丹下健三の建築と有名性-1950-60年代の専門誌・一般紙誌の分析を通して2007

    • Author(s)
      南後 由和
    • Journal Title

      年報社会学論集 20 (印刷中)

  • [Journal Article] 1960〜70年代の一般誌および他ジャンル誌における黒川紀章2006

    • Author(s)
      南後 由和
    • Journal Title

      SD 2006

      Pages: 99-100

  • [Book] 都市空間の地理学(第12章「アンリ・ルフェーヴル-空間論とその前後」分担執筆)(加藤 政洋, 大城 直樹 編)2006

    • Author(s)
      南後 由和
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi