Research Abstract |
ヴァ-チャル・リアリティ(VR)やIT技術の進歩に伴い,VR酔いや通信における時間遅れの問題等,人間と人工物の,また,人工物を介した人間同士の時間的協調の問題はますます重要な課題となってきている.そこで本研究では,歩行や会話,音楽に見られる人間が環境ぐ(他者を含む)と時間的に協調する能力に着目し,その協調過程の時間的特徴,及び,人間の時間的協調能力を支えるメカニズムの解明を目的としてきた. 本年度は,視覚や聴覚を用いた人間同士の基本的なリズム生成の特徴を観察してきた.これまで,他者と行うリズム生成は一定テンポのペースメーカと行うリズム生成に比べて正確さに劣ると考えられてきた.しかしながら,私の行った行動実験から,必ずしも正確さで劣るわけではないことが明らかとなった.また,二者間の協調的リズム生成には複数のパターンが見られることが明らかとなった.このことは,人間同士の時間的協調過程の複雑性や柔軟性を示すものであり,人工物と入間の時間的協調や人工物による人間の行動の時間的誘導への応用を期待させる, また,認知心理学において注目されているペースメーカとのリズム生成のモデル(Dual Process Model;DPM)に基づき,二者間のリズム生成の新たなモデルを提案した.そして,二者間の協調的なリズム生成に見られるいくつかのパターンの再現に成功した.またその中で,DPMでは考慮されていなかった基準となる自己のテンポの重要性を指摘した,これは,協調的な二者間のリズム生成において,単純に他者に追従するだけでなく,自己のテンポを保持しながら相手に合わせることの重要性を示唆している. 今後は,行動実験の継続とモデルの更なる発展により,二者間のリズム生成における自己と他者の時間情報の役割を明らかにしていく予定である,また,それらの結果を,遠隔地通信などの具体的な事例を想定したヒューマン・インタフェースへと応用することを試みる.
|