2008 Fiscal Year Annual Research Report
土器の赤色顔料から見た先史社会の研究.〜縄文時代晩期から弥生時代を中心に〜
Project/Area Number |
06J11347
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
根岸 洋 The University of Tokyo, 大学院・人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Keywords | 先史考古学 / 土器民族考古学 / 動作連鎖 / 赤色顔料利用 / スタイル論 / 縄文晩期 / 弥生時代 / メラネシア民族誌 |
Research Abstract |
平成20年度に行った研究実績は以下((1)〜(3))の3種に分けることができるが、年度内に具体的業績としてあげられたのは1・3の項目についてであるが、2についてもデータ収集と理論的基盤を得ることができた。 1.縄文晩期・弥生土器研究の深化 東北地方の縄文晩期〜弥生後期の型式学的研究を行い、その成果の一部を論文発表・口頭発表することができた。特に縄文晩期〜弥生前期の土器については新たな知見を得たので、同内容のシンポジウムに発表者として参加し、その成果は資料集として刊行された。 2.赤色顔料の調査研究 継続して行っている青森県江豚沢遺跡の顔料分析では、蛍光X線分析の結果を得て論文を準備中である。また青森・岩手・秋田の露頭サンプル収集を終えデータベースを作成した。顔料利用と土器製作の関係についての論文を収集し終え、フランス先史学における動作連鎖論的研究として位置づけることができる、という見通しを得た。 3.民族考古学的調査 メラネシア地域の一部である、パプア・ニューギニア共和国ミルンベイ州における民族考古学的調査に参加し、土器製作・顔料利用についての調査を行ってその成果の一部を複数の論文で発表した。特に現地における考古学的調査の成果(ポスト・ラピタ土器)と民族調査を組み合わせた論文は、国際学会にて発表を果たし成果公表に勤めた。考古学的調査成果は現地博物館と共同して実施した発掘調査による。また先史土器(縄文土器など)研究に民族考古学的調査を生かす方法については、スタイル論に基づいた研究論文としてその成果の一部を発表した。
|