• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

南太平洋クック諸島における文化遺産の保存と継承に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 07041022
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

近森 正  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (80051390)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 棚橋 訓  慶應義塾大学, 文学部, 助教授 (50217098)
塚本 晃久  ハンブルク大学, 東洋学部, 講師
吉田 俊爾  日本歯科大学, 歯学部, 研究員 (70081627)
森脇 広  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (70200459)
岡嶋 格  東横学園女子短期大学, 教養系, 教授 (70123073)
Keywordsポリネシア文化 / クック諸島 / 石造遺構 / 歴史観形成 / 地形発達 / 環境改変 / 文化復興 / 文化遺産の継承保存
Research Abstract

1. 平成9年度の調査はクック諸島ラロトンガ島、プカプカ島、アチウ島において行われ、ニュージーランド・オ-クランド大学での資料調査を補足実施した。前年度の成果に基づき、ラロトンガ島では、(1)ラロトンガ島海岸平野の地形発達史の解明、(2)石造遺構マラエの成立時期とその文化史的解明および歴史観形成に果たす役割、(3)土地法廷史料に基づく文化遺産継承の民族学的解明、(4)形質人類学的変異の解明、(5)文化遺産の継承に関する社会組織・信仰形態の民族学的調査を行った。プカプカ島では、(6)形質人類学的特徴の変異の解明、(7)口頭伝承史料の採録と記述言語学的調査を行った。アチウ島では、マカテア部の洞穴遺跡および石造遺構の分布踏査を行った。
2. 本年度計画された調査項目のすべてに亙って充分に満足すべき以下の知見が得られた。(1)ラロトンガ島の海岸平野は、完新世の海進が最内陸に及んだ6000年前以降に離水し、形成された。(2)人間の居住開始は海岸平野の発達と関係がある。(3)花粉分析の結果と植物化石の発掘によっって植生の人為的改変が判明し、土壌調査によって丘陵斜面の環境退化過程が明らかになった。(4)内陸山地の尾根筋に発見されたマラエと東部のサンゴ礁島のマラエの発掘調査により、ラロトンガ島における祭祀空間の多様性が明らかになった。(5)マラエの持つ祭祀空間が今日なお社会組織ならびに文化遺産の継承形態を規定していることが判明した。(6)プカプカ島における形質人類学的調査によって住民の移動史の復元が可能になった。(7)プカプカ島の口頭伝承を記録し、文化遺産の継承形態が明らかになった。(8)アチウ島マカテア部の遺跡・遺構の分布状況を記録し、祭祀空間の構成と地理学的特質の関係が明らかになった。

  • Research Products

    (40 results)

All Other

All Publications (40 results)

  • [Publications] 近森 正: "ヒクが植えた椰子の樹-北部クック諸島環礁における地形発達" 史学. 64・2. 1-19 (1995)

  • [Publications] 近森 正: "ハワイキを求めて-ポリネシアにおける伝統文化の復興" ユネスコ・アジア文化ニュース. 265. 2-3 (1995)

  • [Publications] 近森 正: "サムロンセン貝塚出土の抉状耳飾" 東南アジア考古学会報. 15. 103 (1995)

  • [Publications] Chikamori, M.: "Development of Coral Reefs and Human Settlement:Archaeological Research in the Northern Cook Islands & Rarotonga" Bulletin of the Indo-Pacific Prehistory Association. 15・2. 45-52 (1996)

  • [Publications] 棚橋 訓: "フィールドを巡る文献調査収集雑考-ポリネシア民族学の立場から" 三色旗. 566. 31-34 (1995)

  • [Publications] 棚橋 訓: "文化の開発、文化の伝統" 史学. 66・2. 105-123 (1997)

  • [Publications] 棚橋 訓: "性差について考える" 三色旗. 587. 2-5 (1997)

  • [Publications] 棚橋 訓: "MIRAB社会における文化の在り処-ポリネシア・クック諸島の文化政策と伝統回帰運動" 民族学研究. 61・4. 567-585 (1997)

  • [Publications] 棚橋 訓: "身の回りから起こす歴史研究" 三色旗. 597. 3-5 (1997)

  • [Publications] 近森 正: "場所の歴史学" 三色旗. 597. 6-9 (1997)

  • [Publications] 棚橋 訓: "ポリネシア・クック諸島における土地法廷記録の「読み方」の現在" 国立民族学博物館シンポジウム「土地所有の政治史」抄録. 24-26 (1996)

  • [Publications] 棚橋 訓: "異種混交再考" 日本民族学会第29回研究大会発表抄録. 42-49 (1995)

  • [Publications] 棚橋 訓: "国家観念の源初形態としてのアヴァイキ" 日本民族学会第29回研究大会発表抄録. 97-102 (1995)

  • [Publications] 棚橋 訓: "デイアスポラの政治経済学と文化の根-クック諸島マオリの人口移動" 第49回日本人類学会日本民族学会連合大会研究発表抄録. 59-61 (1995)

  • [Publications] 棚橋 訓: "ポリネシアの世界と性の民族学" Anthropological Science(和文誌). 105(印刷中).

  • [Publications] Machida, H.: "Holocene Explosive Eruptions of Witori and Dakataua Caldera Volcanoes in West New Britain,Papua New Guinea." Quaternary International. 34-36. 65-78 (1996)

  • [Publications] 森脇 広: "姶良カルデラ周辺における最終氷期最盛期以降の海水準変化に伴う古環境変化" 月刊 地球. 19・4. 236-241 (1997)

  • [Publications] Okuno, M.: "AMS Radio carbon Dating of the Sakurajima Tephra Group,Southern Kyushu,Japan." Nuclear Instruments and Methods in Physics Research.123. 470-474 (1997)

  • [Publications] Moriwaki, H.: "Late Pleistocene and Holocene Tephrochronology in the Aira Caldera Volcanic Field,Southern Kyushu,South Japan." Proc.International Association for Quaternary Research XIV Congress. 193 (1995)

  • [Publications] 森脇 広: "古土壌の14C年代からみた鬼界篭港テフラ群の噴出年代" 日本地理学会予稿集. 48. 228-229 (1995)

  • [Publications] 森脇 広: "古土壌の加速器14C年代からみた南九州の降下テフラの噴出年代(演旨)" 地形. 17. 51 (1996)

  • [Publications] 森脇 広: "Radiocarbon-chronology of Sakurajima Volcano,Southern Kyusyu,Japan." Abstract of Todai International Symposium on Cosmochronology and Isotope Geoscience. 190-193 (1996)

  • [Publications] Chikamori, M, ed.: "Archaeological Studies on the Cook Islands:Series 1" Keio University Dept.of Ethn ology & Archaeology, 115 (1995)

  • [Publications] 劉 茂源: "ヒト・モノ・コトバの人類学" 慶友社, 664 (1996)

  • [Publications] 石澤 良昭: "おもしろアジア考古学" 連合出版, 331 (1997)

  • [Publications] 塩田 光喜: "太平洋島嶼諸国のキリスト教" アジア経済研究所, 92 (1996)

  • [Publications] 秋道 智彌: "ソロモン諸島の生活誌-文化・歴史・社会" 明石書店, 452 (1996)

  • [Publications] 松園 万亀雄: "性と出会う-人類学者の見る・聞く・語る" 講談社, 285 (1996)

  • [Publications] 清水 昭俊: "岩波講座 文化人類学第12巻 思想化される周辺世界" 岩波書店, 307 (1996)

  • [Publications] 塩田 光喜: "海洋島嶼国家の原像と変貌" アジア経済研究所, 373 (1997)

  • [Publications] 山下 晋司: "植民地主義と文化-人類学のパースペクティヴ" 新曜社, 347 (1997)

  • [Publications] 原尻 英樹: "世界の民族" 放送大学教育振興会(印刷中),

  • [Publications] 大胡 欽一: "村武精一先生古希記念論文集" 岩田書院(印刷中),

  • [Publications] 清水 浩昭: "性と年齢の人類学" 岩田書院(印刷中),

  • [Publications] 清水 昭俊: "周辺民族の現在" 世界思想社(印刷中),

  • [Publications] 杉島 敬志: "土地所有の政治史" 風響社(印刷中),

  • [Publications] 町田 洋: "講座「文明と環境」第7巻 人口・疫病・災害" 朝倉書店, 288 (1995)

  • [Publications] 貝塚 爽平: "世界の地形" 東京大学出版会, 364 (1997)

  • [Publications] (財)千葉県史料研究財団: "千葉県の自然誌 本編2 千葉県の大地(県史シリーズ41)" 千葉県, 816 (1997)

  • [Publications] 日本第四紀学会: "第四紀露頭集-日本のテフラ" 日本第四紀学会, 352 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi