• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

ベトナム・ラオス北部、中国西南部諸民族の伝統的音楽文化の変容に関する比較研究

Research Project

Project/Area Number 07041038
Research InstitutionCHUBU INSTITUTE FOR ADVANCED STUDIES

Principal Investigator

藤井 知昭  中部大学, 中部高等学術研究所・教授, 副所長 (70044740)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 嘉原 優子  国立民族学博物館, 非常勤研究員
寺田 吉孝  国立民族学博物館, 第2研究部, 助手 (00290924)
鈴木 道子  中京大学, 社会学部, 教授 (80154590)
高橋 昭弘  中京女子大学, 家政学部, 教授 (10097660)
樋口 昭  埼玉大学, 教育学部, 教授 (60015287)
Keywords古典演劇 / ハット・トゥオン / カイ・ルオン / 歌謡 / ラム / ラム・クー・ラム・コーン / 演唱形式 / 少数民族
Research Abstract

ヴェトナム
1)従来調査を継続してきた都市的芸能に関してさらに資料の蓄積を行った。中でも、比較的資料の少なかったハット・トゥオン、カイ・ルオンについては、資料の充実を図ることができた。とりわけハット・トゥオンについては、現在上演可能なレパートリーのほぼ全体をつかみ、またハット・チェオとの相違点や特徴などを押さえることが出来た。
2)文化情報省管轄の演劇研究院(Vien San Khau)の院長・スタッフ及び当学院所属の芸術家との研究的交流を行い、今後の調査研究の一層の展開にとって条件作りとなった。
ラオス
1)中央部・南部の歌謡「ラム」について、さらに多くの事例の蓄積ができた。中央部を中心に伝承されている伝統的な歌謡形式「ラム・クー・ラム・コーン」については、現地研究者との協力による歌詞の訳詞作業も進展し、また形式概念・演唱形式についてもほぼ整理できる段階になった。
2)南部諸地方の「ラム」についても、事例をかなり集めることができた。各地域の代表的・典型的な歌については、網羅されつつあるが、さらに綿密な事例の収集が望まれる。
3)少数民族の歌謡・芸能については、特に南部地域に関して、現地研究者との交流により新たな情報を得ることができたが現地調査は未実施であり、今後の現地調査が期待される。
4)文化情報省直属のInsitute of Research on Cultureの所長及び研究員との研究的交流が進展し、今後の共同研究のための基盤を一層強めることができた。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 藤井 知昭: "ワールドミュージックの形成-アジア音楽の変容" 音と映像による新世界民族音楽大系解説書. I. 8-11 (1995)

  • [Publications] 高橋 昭弘: "思いのたけを歌にたくして" 音のフィールドワーク. 264-283 (1996)

  • [Publications] 高橋 昭弘: "東南アジア編ラオス:民族楽器アンサンブル他" 音と映像による新世界民族音楽大系解説書. I. 215-220 (1995)

  • [Publications] 鈴木 道子: "舞踊人類学の視点から" 音のフィールドワーク. 376-389 (1996)

  • [Publications] 寺田 吉孝: "カースト競合の「場」としてのカリスマ的演奏家-T.N.ラージャラッティナム・ピッライと南インド古典音楽文化-" 国立民族学博物館研究報告. 22・2. 283-325 (1997)

  • [Publications] 嘉原 優子: "神の訪れを告げる音" 音のフィールドワーク. 194-210 (1996)

  • [Publications] 藤井 知昭(監修): "天地楽舞-音と映像による中国55少数民族民間伝統芸能大系第II期" 日本ビクター, 全18巻 (1997)

  • [Publications] 藤井 知昭(編著): "アジア諸民族音楽文化のダイナミズム-伝統と変容" 国立民族学博物館, 345 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi