1996 Fiscal Year Annual Research Report
ウォーラセア海域世界におけるネットワーク型社会の文化生態的動態
Project/Area Number |
07041057
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
田中 耕司 京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (10026619)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹井 恵美子 大阪学院短期大学, 国際文化学科, 助教授 (90197252)
LAPIAN A.B. インドネシア大学, 文学部, 教授
中川 敏 大阪国際大学, 経営情報学部, 助教授 (60175487)
MOKA Willem ハサヌディン大学, 数理学部, 講師
弘末 雅士 天理大学, 国際文化学部, 助教授 (40208872)
石川 登 京都大学, 東南アジア研究センター, 助手 (50273503)
水野 広祐 京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (30283659)
西村 重夫 京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (90132422)
五十嵐 忠孝 京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (30107510)
加藤 剛 京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (60127066)
坪内 良博 京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (00027583)
立本 成文 京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (50027588)
|
Keywords | 海域世界 / ウォーラセア / ネットワーク型社会 / 交易圏 / 東南アジア島嶼部 / 地域研究 / マルク海域 / マラッカ海峡 |
Research Abstract |
島嶼部東南アジアのうち、ウォーレス線から東をウォーラセアと呼ぶ。この地域では海を生態基盤とする人々の生活、文化、社会(この総体をウォーラセア地域世界と呼ぶ)が古くから形成された。ウォーラセア海域世界のいくつかの交流圏のうち、「フローレス海三角地帯」「マルク海三角地帯」「マカッサル海峡三角地帯」および「マラッカ海峡三角地帯」を共同調査の中心におき、平成8年7月から9年1月にかけて日本人研究者12名(研究協力者2名を含む)を派遣し、加えて日本人研究分担者1名および外国人研究分担者2名が現地参加した。 「マルク海域」および「フローレス海域」へ調査範囲を拡大したことによって、バジャウ人の広域にわたる移動と交流およびスラウェシ島以東および以南のバジャウ人グループの言語・文化の実態が明らかになった。また、バジャウ人の移動と軌を一にするブギス人の移動ネットワークについても知見を得ることができた。とくに、「フローレス海域」の調査から、南スラウェシ州のブギス人の移動・交易ネットワーク、およびウォーラセア海域世界における彼らの交易に果たす役割について昨年度に続く新たな資料を収集できた。さらに「マラッカ海峡」および「マカッサル海峡」でも国境を経由するブギス人の移動・移住および彼らの交易の実態が明らかになりつつあり、全体として、ウォーラセア海域世界における域内交易圏とそれらが外部と取り結ぶ広域交易圏の実態がブギス人の活動を軸に理解できることが明らかになりつつある。また、「マルク海域」ではサンギ-ル人のハルマヘラ島への移住と定着の実態を調査することができ、「セレベス海域」と「マルク海域」の両交流圏にまたがるサンギ-ル人の役割を知る手がかりが得られた。
|
-
[Publications] Tsubouchi,Yoshihiro: "A Malay Village in Kelantan,1970-1991" 東南アジア研究. 33(3). 285-302 (1995)
-
[Publications] 坪内良博: "「総合的地域研究」に向かって" 学術月報. 55(1). 53-57 (1997)
-
[Publications] Tachimoto,Maeda Narifumi: "Global Area Studies with Special Reference to the Malay or Maritime World" 東南アジア研究. 33(3). 469-483 (1995)
-
[Publications] 田中耕司: "森は誰のもの-南スラウェシ州の開拓前線における森林と農地の境界" 総合的地域研究. No.8. 46-52 (1995)
-
[Publications] 田中耕司: "生活者の「森」と観察者の「森林」" 山田勇(編)『森と人の対話』. 222-248 (1996)
-
[Publications] Tanaka,Koji: "Who owns the forest?:The boundary between forest and farmland at the frontier of land reclamation" 東南アジア研究. 34(4). 23-32 (1997)
-
[Publications] Nishimura,Shigeo: "The Development of Pancasila Moral Education in Indonesia" 東南アジア研究. 33(3). 303-316 (1995)
-
[Publications] 長津一史(研究協力者): "海の民サマ人の生計戦略" 季刊民族学. 74. 18-31 (1995)
-
[Publications] 田中耕司(小泉格と共編著): "講座文明と環境 第10巻 海と文明" 朝倉書店, 218 (1995)
-
[Publications] 坪内良博: "マレー農村の20年" 京都大学学術出版会, 323 (1996)
-
[Publications] 立本成文: "地域研究の課題と方法" 京都大学学術出版会, 344 (1996)
-
[Publications] 加藤 剛: "時間の旅、空間の旅" めこん, 291 (1996)