• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

東南アジアの伝統的水田管理技術に見られる持続性及び合理性の解明

Research Project

Project/Area Number 07041134
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

木村 眞人  名古屋大学, 農学部, 教授 (20092190)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) NUGROHO Suto  Lampung大学, 農学部, 助教授
SUWANDHI Sam  Gadjah Mada大学, 農学部, 講師
渡辺 彰  名古屋大学, 農学部, 助手 (50231098)
太田 弘一  愛知教育大学, 技術科, 助教授 (20211790)
鈴木 邦雄  横浜国立大学, 経営学部, 教授 (30018048)
安藤 豊  山形大学, 農学部, 教授 (90005661)
名取 史織  和洋女子大学, 文家政学部, 教授 (30118715)
桑原 連  東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (80011899)
Keywords水田生態系 / 養魚 / インドネシア / 持続的農業 / 伝統農業 / 窒素循環 / 農村生態系 / 雑草管理
Research Abstract

伝統的水田農業における主要な窒素循環のプールとフローを特定するため、インドネシアジャワ島ジョグジャカルタ近郊の2カ所の農村を試験サイトとして研究を実施した。1つの農村では半数の農家が伝統的な水田養魚を行っており、残りは通常の稲作栽培に従事している。他の1つの農村では90%以上の農家が水田養魚を主とする経営を行っており、本農村では収入の大半が養魚から得られている。後者の農村は前者に比べて収入も多く、伝統的農業の将来像を示唆するものであり、両者の比較のもとに伝統的水田管理技術に見られる持続性、合理性を解明することを計画した。
本年度の調査から、伝統的水田農業においては、水田養魚、裏庭における野菜・果樹栽培、家畜の飼養が極めて重要な窒素のプールであるとともに、水稲・養魚・果樹・家畜の出荷により年間に多数回の収入が得られており、さらに食料購入額の低減が計られていることが判明した。また、窒素循環に関しては、水田圃場の畦等から採取した飼料が毎日家畜に与えられるとともに、糞尿は直接・間接に水田圃場、裏庭の作物栽培に利用されていた。このように、ジョグジャカルタ地域の伝統的水田農業では、農村を単位とした窒素循環のプール、フローが極めて多岐にわたっていることが特徴と判断された。以上の調査をさらに詳細なものとするため、両農村の数10の農家を対象として、年間を通しての水田、裏庭における土地利用の詳細、収入・支出の詳細に関するアンケート調査を実施し、現在そのとりまとめ中である。
また、昨年10月の雨期開始を第1作として、水田における施肥窒素の利用率に対する水田養魚の影響を解明するための^<15>N尿素を用いた圃場実験を実施し、施肥窒素の水稲体・養魚・土壌有機物への移動率の解明を行っている。本試験は本年度の第2作、次の雨期の第1作においても実施することを計画している。

URL: 

Published: 1997-02-25   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi