1995 Fiscal Year Annual Research Report
北太平洋における生態系変動-黒潮とカリフォルニア海流の比較研究
Project/Area Number |
07045035
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
平野 哲也 東京大学, 海洋研究所, 教授 (70013571)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
HUNTER John カリフォルニア大学, スクリップス海洋研究所, 教授
MULLIN Micha カリフォルニア大学, スクリップス海洋研究所, 教授
TALLY Lynne カリフォルニア大学, スクリップス海洋研究所, 教授
田中 英昭 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (60114584)
青木 一郎 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (40114350)
寺崎 誠 東京大学, 海洋研究所, 教授 (20111586)
松宮 義晴 東京大学, 海洋研究所, 教授 (10100885)
杉本 隆成 東京大学, 海洋研究所, 教授 (40004428)
川口 弘一 東京大学, 海洋研究所, 教授 (40013586)
平 啓介 東京大学, 海洋研究所, 教授 (50013579)
|
Keywords | 黒潮 / カリフォルニア海流 / 海洋生物資源 / 北太平洋 / 生態系変動 / 海洋循環系 / 動物プランクトン |
Research Abstract |
日本側が黒潮から親潮にかけての北西太平洋海域、スクリップス海洋研究所が米国西岸沖のカリフォルニア海流域をそれぞれ分担しながら、北太平洋における生態系変動に関するこれまでのデータ・資料などの収集、解析を進めることとし、作業の進捗状況に関する情報交換と並行して今後の共同研究の推進方策について協議した。まず平成7年8月に、杉本がスクリップス海洋研究所を訪問し全体的な研究計画について打ち合わせを行うとともに、北太平洋の海洋環境の長期変動に関する資料を収集した。10月には、米国からM.Mullin教授が日本を訪問し、カリフォルニア海流域の動物プランクトンと海洋環境の長期変動に関する講演を行った。またその折に、日本側の関連研究者が中心となって、東京大学海洋研究所で黒潮周辺海域生態系の長期変動に関するワークショップを開催し、カリフォルニア海流域との比較研究に向けての重要課題の整理を行った。さらに10月下旬から11月上旬にかけて川口が米国を訪問し、カリフォルニア海流域における共同調査の成果報告を中心とした国際会議(CalCOFI1995)で研究成果の一部を発表した。また、その共同可能性について検討を行った。平成8年2月にはさらに、杉本と中田がスクリップス海洋研究所を訪問し、黒潮・親潮海域におけるイワシ類を中心とした資源ならびに海洋環境の長期的な変動実態とその機構に関する講演を行い、カリフォルニア海流域との類似点・相違点、今後の共同研究の重点課題などについて関連の研究者と討議を行った。
|
-
[Publications] Hikaru,Watanabe: "Decadal change in the abundance and community of surface migratory myctophid fishes in the Kuroshio region" Marine Biol.(予定).
-
[Publications] 杉本 隆成: "マイワシ資源変動における物理環境の影響とそのモデル化" 月刊海洋. 28(2). 98-103 (1996)
-
[Publications] Makoto,Terazaki: "Horizontal distribution and seasonal vari-avility of the epipelagic chaetognath Sagitta elegans in relation to hydrography in the western subarctic Pacific Ocean" Fisheries Oceanography. 4(2). 158-170 (1995)
-
[Publications] Ichoro,Aoki: "The use of neural network in analysis and prediction of sardine abundance" Oceanologica Acta. (in press).
-
[Publications] 中田 英昭: "遠州灘におけるイワシ類の魚種交替;実態と機構" 月刊海洋. 27(7). 422-427 (1995)
-
[Publications] 吉川 洋: "High Economic Grocoth and its end in Japan" M.Okabe ed.,the Structure of the Japanuese Economy(Macmillan). 203-232 (1995)
-
[Publications] 石川 経夫: "製造業下請制の賃金効果" (李昇烈との共論文)日本労働研究雑誌. 430号. 2-16 (1996)
-
[Publications] 岡崎 哲二: "Evolution of Finarcial System in Postwar Japan" Business History. 89-106 (1995)
-
[Publications] 岡崎 哲二: "鉄鋼:鉄鋼合理化計画と比較優位構造の変化" 武田晴人編『日本産業発展のダイナシズム』(東大出版会). 79-119 (1995)
-
[Publications] 伊藤 元重: "Ecoromic Cooperation in the Asia-Pacific Region under the Wto System" Il Sakong & Jaymin Lee eds.,Asia-Pacific Economic Cooperation under the Wto System. 89-108 (1995)
-
[Publications] 伊藤 元重: "A study of the operations of Japanese Firms in Asia" Eoward Chen & peter Drysdale,Corporate Links and Foveign Direct Investment in Asia and the Pacific. 187-202 (1995)
-
[Publications] Steve Morris: "Depth of Knowledge and the Effect of Higher Order Uncertainty" Economic Theory. 6. 453-467 (1995)
-
[Publications] Roger Lagunoff: "The Evolution on Mechanisms for Public Projects" Economic Theory. 6. 195-224 (1995)
-
[Publications] 石見 徹: "Japan in the International Financial System" London:MacMillan Press, 186 (1995)
-
[Publications] 石見 徹: "国際通過・金融システムの歴史" 有斐閣, 192 (1995)
-
[Publications] 石見 徹: "国際経済体制の再編から多極化へ" 山川出版社, (1996)
-
[Publications] 森 建資: "(共著)日本鉄鋼業の労使関係(仮題)" 日本労働研究機構, (1996)
-
[Publications] 岡崎 哲二: "(共著)日本株式会社の昭和史" 創元社, 261 (1995)
-
[Publications] 吉川 洋: "Macroeconomi CS and the Japanese Economy" Oxford University Press, 472 (1995)
-
[Publications] Clarke,W.C.: "Physiological Ecology of Pacific Salmon" University of Britsh Columbia Press, 503 (1995)