1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07241103
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
相澤 益男 東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (00016742)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宝谷 紘一 名古屋大学, 理学部, 教授 (80025444)
樋口 富彦 徳島大学, 薬学部, 教授 (50035557)
小久保 正 京都大学, 工学部, 教授 (30027049)
片岡 一則 東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (00130245)
|
Keywords | 分子系超構造 / バイオ素子 / バイオセンサ / 分子組織 |
Research Abstract |
1 電子機能酸化還元酵素の電極表面における分子系超構造 酸化還元酵素は生体内において分子間電子移動をきわめて効率的に行うが、多くの酵素は電極との電子移動を行い難い。ところが、バイオセンサなどバイオ素子の研究開発においては、電極表面で直接電子移動をスムーズに行う電子機能タンパク質の実現が強く望まれている。本研究では、バイオセンサ材料としてもっとも代表的なグルコース酸化酵素に着目し、分子内の電子移動経路を構築するとともに、自己組織化能を付与し、電極と電子移動可能なグルコース酸化酵素超構造を実現した。 2 プロティンA/抗体系ヘテロ分子系超構造 抗体IgG分子はFab鎖末端に抗原認識部位を有するので、固体表面に抗体分子の超構造を構築するためには、IgG分子の分子配向の制御がきわめて重要な課題である。しかし、抗体分子の配向制御については抜本的方法が開発されていなかった。本研究では、抗体分子の配向制御法を多角的に検討した結果、プロティンAの分子認識能を利用した新しい方法を創出するに至った。 3 GST-カルモジュリン融合タンパク質の合成 生体内のタンパク質超分子系では、微妙なコンホメーション変化が分子間で相互移動可能である。すなわち超分子系のある分子にコンホメーション変化が誘起される。コンホメーション変化を介して生物機能が制御され、高度な機能発現に結びついている例は数多い。しかし、コンホメーション変化が連動するような柔軟なタンパク質分子系超構造は生体外でまだ構築されていない。本研究では、典型的な細胞内制御因子であるカルモジュリン系の超構造を設計し、固体表面に構築した。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] M. Aizaw et al.: "Protein A Langmuir-Blodgett Film for Antibody Immoblization and its Use in Optical, Immunosensing." Anal. Chem.,. 67. 1613-1616 (1995)
-
[Publications] M. Aizaw et al.: "Self-assembly of Mediater-modified Enzyme in Porous Gold-black Electrone for Biosensing" Senser and Actuators B. 24-25. 113-116 (1995)
-
[Publications] M. Aizaw et al.: "Integrated Molecular Systemd for Biosensors." Senser and Actuators B. 24-25. 1-5 (1995)
-
[Publications] M. Aizawa et al.: "Calcium Responsine Two-Dimensional Molecular Assembling of Lipid-Conjugated Calmodulin." Bioconjugate Chem.6. 264-268 (1995)
-
[Publications] M. Aizawa et al.: "Electrochemically Synthesized Polyamline/Enzyme Membrane for a Cholin Biosensor." Denki Kagaku. 63. 1113-1120 (1995)