• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

船体構造の座屈後の亀裂強度に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07305045
Section総合
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

矢島 浩  広島大学, 工学部, 教授 (40263727)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村川 英一  大阪大学, 溶接工学研究所, 助教授 (60166270)
豊貞 雅宏  九州大学, 工学部, 教授 (30188817)
藤久保 昌彦  広島大学, 工学部, 助教授 (30156848)
藤本 由紀夫  広島大学, 工学部, 教授 (60136140)
矢尾 哲也  広島大学, 工学部, 教授 (20029284)
Keywords座屈損傷 / 圧縮塑性歪 / 圧縮予歪による靱性劣化 / 亀裂強度 / 残留応力 / 繰返し荷重 / 亀裂発生 / 非発生の限界歪量 / 溶接構造部材
Research Abstract

荒天回避に失敗した場合などには,船体に過大な荷重が作用し,船体を構成している部材に座屈・塑性崩壊が発生することがある。引き続き変動荷重が負荷されると,圧縮塑性歪を受けて靱性が低下している座屈変形の内側から,早期に亀裂が発生し,部材を切断する危険がある。
座屈によって大きな圧縮塑性歪を受けた箇所から発生する亀裂を対象に,亀裂発生・進展現象に関しての定量的な評価を可能ならしめることが,本研究の目的である。
平成8年度の研究では,JIS一般構造用圧延鋼材SS400およびJIS溶接構造用圧延鋼材SM490Cを供試して,概略以下の成果が得られた。
1.円柱試験体による圧縮予歪材の引張試験を実施し,予歪量と引張強さ・真破断応力との関係を把握した。
2.帯板試験体を用いた軸圧縮座屈後の曲げ変形による亀裂発生試験により,圧縮側からの亀裂発生/非発生の限界歪量を実験的に把握した。
3.上記1.および2.の結果を踏まえて,座屈後に圧縮側から発生する亀裂の発生/非発生限界に及ぼす材質(降伏比)および試験片形状態(板幅)の影響を把握した。
平成9年度で,座屈損傷した箇所の引張・圧縮の繰返し荷重による亀裂発生現象,および溶接構造部材の座屈後の亀裂発生現象を定量的に把握する。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 山元 元道: "座屈により大きな圧縮歪を受けた鋼構造部材の亀裂強度に関する研究(その1)" 日本造船学会論文集. 第178号. 565-573 (1995)

  • [Publications] 矢島 浩: "表層超細粒鋼板の座屈・塑性崩壊強度特性に関する一考察" 西部造船会会報. 第93号. (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi