1996 Fiscal Year Annual Research Report
臓器循環調節における内皮依存性過分極反応の意義に関する研究-生理的および病態生理的役割
Project/Area Number |
07307010
|
Section | 総合 |
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
竹下 彰 九州大学, 医学部, 教授 (30038814)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 幹夫 佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (80159061)
伊藤 猛雄 名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (70159888)
菅野 盛夫 北海道大学, 医学部, 教授 (00109422)
下川 宏明 九州大学, 医学部, 助教授 (00235681)
|
Keywords | 血管内皮 / 内皮由来過分極因子(EDHF) / 一酸化窒素(NO) / 内皮依存性弛緩反応 / Kチャネル |
Research Abstract |
研究は現在順調に進行している。我々はこれまでに以下に示すような多くの重要な知見を得た。 1.竹下・下川(九州大学) (1)ラット大動脈-腸間膜循環では、血管径が小さくなるほど、内皮依存性弛緩反応における内皮由来過分極因子(EDHF)の関与が大きくなり、逆に内皮由来一酸化窒素(EDNO)の関与が小さくなることを明らかにした。 (2)同様の観察事実を、その他にヒト胃大綱動脈、ブタおよびウサギの冠動脈循環でも認めた。 (3)自然発症高脂血症家兎(WHHL)では、意外にもEDNOによる弛緩反応もEDHFによる弛緩反応も正常に保たれていることが判明した。 2.菅野(北海道大学) (1)糖尿病ラットではEDHFによる弛緩反応は比較的良く保たれていた。 (2)NaFがEDHFを放出し弛緩反応を惹起することを明らかにした。 伊藤(名古屋市立大学) ウサギ中大脳動脈でのアセチルコリンによる内皮依存性弛緩反応は大部分がEDHFにより惹起され、かつアパミン感受性であった。 4.藤井(九州大学) SHRにおいて減弱した内皮依存性過分極反応は降圧療法により改善することを明らかにした。 5.中島(佐賀医科大学) 鉛への慢性暴露はラットにおいて内皮依存性過分極反応を低下させることを見い出した。
|
-
[Publications] Shimokawa H et al.: "The importance of the hyperpolarizing mechanism increases as the vessel size decreases…" Journal of Cardiovascular Pharmacology. 28. 703-711 (1996)
-
[Publications] Urakami L et al.: "The importance of endothelium-derived hyperpolarizing factor in human arteries." Circulation. 94. I-636 (1996)
-
[Publications] Fukao M et al.: "Structural differences in the ability of lysophospholipids to inhibit…" Biochem.biophysic.Res.Commun.227. 483-479 (1996)
-
[Publications] Oishi H et al.: "Chronic lead exposuremay inhibit endothelium-dependenthyperpolarizing factor in rats." Journal of Cardiovascular Pharmacology. 28. 558-563 (1996)
-
[Publications] Shimokawa H et al.: "Endothelium and vascular injury in hypertension and atherosclerosis" In:Handbook of Hypertension,ed.by Zanchetti A.and Mancia G..(Elsevier,Amsterdam), 1007-1068 (1997)
-
[Publications] Suzuki H et al.: "vasodilation induced by endothelium-derivedhyperpolarizing factor." In:Smooth Muscle Excitation,ed.by Bolton T.B.and Tomita T.(Academic Press,NY), 507-514 (1996)