• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

理工系情報科学におけるコンピュータサイエンス教育カリキュラムに関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 07308025
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)

Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

柴山 潔  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (70127091)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 亨  京都大学, 工学部, 教授 (20252489)
安浦 寛人  九州大学, 総合理工学研究科, 教授 (80135540)
荒木 啓二郎  奈良先端大学, 情報科学研究科, 教授 (40117057)
萩原 兼一  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (00133140)
横矢 直和  奈良先端大学, 情報科学研究科, 教授 (10252834)
Keywordsコンピュータサイエンス教育 / 教育カリキュラム / 理工系情報学科 / 大学教育
Research Abstract

1.コンピュータサイエンス教育に関する調査
コンピュータサイエンス(CS)暫定カリキュラムJ90を代表例とする理工系情報学科におけるCS教育に関する種々のモデルカリキュラムについて調査し、特に、J90との相対的な比較を行い、J90の提言以降に生じたCS研究の変遷の教育への影響などについて検討を加えた。
2.コンピュータサイエンス分野の専門キーワードや頻出概念の収集・整理
1.による調査結果、およびCS教育に関する最近の論文や出版物、各大学等のシラバスや講義要項などから、CS分野で取り扱うべき専門用語としてのキーワードや頻出概念を抽出し、それらを分類・整理した。
3.コンピュータサイエンス教育内容の体系化
2.で抽出したキーワードや頻出概念相互の関連付けを行い、CS教育方法、特に教育カリキュラムの体系化を図った。この際、「そのキーワードが表す概念の説明/講述に必要な時間」などの定量的評価尺度の適用可能性についても考察した。
4.コンピュータサイエンス教育カリキュラム立案用テンプレートの作成
1.〜3.の研究結果をもとに、新しい時代のCS教育カリキュラムを検討/立案する際に活用できるようなテンプレートして「CS教育カリキュラム」のプロトタイプを作成した。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Hiroyuki Kambara: "KUE-CHIP2: A Microprocessor for Education of LSI Design" Proceedings of the Synthesis and System Integration of Mixed Technologies. 233-240 (1995)

  • [Publications] 村田正幸: "通信トラヒック理論とその応用[VII]:トラヒック理論の今後の展開" 電子情報通信学会誌. 78. 482-488 (1995)

  • [Publications] Keijiro Araki: "Are Formal Methods Relevant?-How to Explode the Seven Myths in Japan-" Proc. 1995 Asia Pacific Software Engineering Conference. 514-515 (1995)

  • [Publications] 石田亨: "社会に学ぶ人工知能,社会情報システム学・序説" 富士通ブックス, 91-106 (1996)

  • [Publications] 情報処理学会(編): "新版 情報処理ハンドブック" オーム社(分担執筆), 2000 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi