• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

VLBI位置計測のための天体メーザー源及び基準電波源の探査

Research Project

Project/Area Number 07404009
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

笹尾 哲夫  国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (20000177)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三好 真  国立天文台, 地球回転研究系, 助手 (50270450)
柴田 克典  国立天文台, 地球回転研究系, 助手 (60222030)
亀谷 収  国立天文台, 水沢観測センター, 助手 (70202025)
原 忠徳  国立天文台, 地球回転研究系, 助教授 (60000171)
河野 宣之  国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (10186116)
KeywordsVLBI / 基準電波源 / メーザー源 / 視線速度変化 / VERA計画 / クエ-サ / 相対VLBI / 大気位相補償
Research Abstract

1.基準電波源の探査
8GHz帯VLBI電波源カタログ、5GHz帯単一鏡電波源カタログをもとに、基準電波源の候補となる、0.1Jyより明るく、コンパクトで、スペクトルがフラットな電波源が北天に約5000個、南天にも同程度存在することを明らかにした。また、約1000個の水メーザー源カタログと比較して、ほぼ全ての水メーザー源の周辺2度以内に基準電波源候補が平均1個以上見つかることを確かめた(Sasao et al.,1997)。
2.天体メーザー源のサイズ、寿命、運動
国内VLBI観測網による水メーザー源観測によって、晩期型星周辺のメーザー源の中には、1000kmを超える長基線でも分解されず、半年以上の寿命を持ち、従ってVLBI位置計測に適した成分があることを明らかにした。同時に、多くの成分が部分的に分解され、また数ヶ月で見えたり見えなかったりすることもわかり、一定のイメージング能力と高頻度の観測の必要性が示された(Imai et al.,1997a)。さらに、晩期型星RT Vir周辺の水メーザーの中に、視線速度の系統的な変化(加速)を示す成分があることを発見した。これは、本研究が実現を目指してるVERA計画の目的のひとつであるメーザー源をプローブとする星周辺空間研究の重要性を示すものである(Imai et al.,1997b)。
3.大気位相揺らぎの補償法の研究
野辺山ミリ波干渉計を用いた実験及びモデルシュミレーションにより、相対VLBIによる位相補償並びにそれを利用した高精度天体位置計測が可能であることを示した(Asaki et al.,1996)。
以上のほか、水沢10mアンテナを用いた天体メーザー源の時間変化のモニタ及び天体メーザー源位置計測の試行の観測及び解析を進めている。

  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] Asaki,Y.,Saito,M.,Kawabe,R.,Momita,K.,and Sasao,T.: "Phase Compensation Experiments Using the Paired Antennas Method" Radio Science. 31・6. 1615-1625 (1996)

  • [Publications] Imai,H.,Sasao,T.,Kameya,O.,Miyoshi,M.,Shibata,K.,et al.: "Detection of Compact Water Maser Spots around Late-Type Stars" Astron.Astrophys. Vol.317. L67-70 (1997)

  • [Publications] Imai,H.,Sibata,K.,Sasao,T.,Miyoshi,M.,Kameya,O.,et al.,: "Measurement of Shifts in Line-of-Sight Velocities of Stellar Water Measers using VLBI" Astron.Astrophys. (in press). (1997)

  • [Publications] Sasao,T.,Asaki,Y.,Okudaira,A.and Omodaka,T.: "Reference-Radio-Source Candidates for VERA Observations" Proceedings of Technical Wordshop for APT and APSG 1996. (in press). (1997)

  • [Publications] S.M.Molodensky and Sasao,T.: "A New Approach to the Theory of the Earth's Nutation,1.Basic Equations" Physics of the Earth,No.12,24-38,1995 (in Russian) English translation in Physics of the Solid Earth. 31・12. 1022-1036 (1996)

  • [Publications] 日置幸介,大江昌嗣,河野宣之,花田英夫,荒木博志,包 星明: "RISE (Radio Interferometry for SEI enodesy) :測月VLBI計画" 第17回太陽系科学シンポジウム集録. 62-65 (1996)

  • [Publications] 花田英夫,河野宣之,大江昌嗣,日置幸介,荒木博志: "RISEの月面電波源の周波数と帯域" 1995年度VLBIシンポジウム集録. 169-172 (1996)

  • [Publications] Hanada,H.,Kawano,N.,Ooe,M.,Heki,K.,Araki,H.,et al.: "Scientific goal of VLBI observtion of radio Soures on the Moon and a Lunar orbiter" Proc.29th ISAS Lunar and Planetary Symposium. 12-15 (1996)

  • [Publications] 原 忠徳,佐藤克久,久慈清助: "高位相安定度信号伝送系" 宇宙電波懇談会、1996年9月、国立天文台(三鷹)研究会集録. in press.

  • [Publications] Hirano,N.,Kameya,O.,Mikami,H.,Saito,S.,et al.,: "The Small-Scale Structure of the Co Outflow in B1." Publ.Astron.Soc.Japan. (in press). (1997)

  • [Publications] Kameya,O.,Sasao,T.,Iwadate,K.,Hara,T.,et al.,: "VLBI Obseravations using the Mizusawa 10m antenna" Proc.of Third East-Asian Meeting on Astronomy in Tokyo. Ground-Based Astronomy in Asia.500-501 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi