1997 Fiscal Year Annual Research Report
ラテックス重合による新しい分子刷り込み法-鋳型樹脂の表面構造の基礎的研究-
Project/Area Number |
07405038
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
高木 誠 九州大学, 工学部, 教授 (90037739)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 勇 山口大学, 理学部, 助手 (40190087)
宮島 徹 九州大学, 理学部, 助教授 (40128103)
前田 瑞夫 九州大学, 工学部, 教授 (10165657)
|
Keywords | 鋳型重合 / ラテックス / 分子認識 / 表面構造 / 分子刷り込み |
Research Abstract |
近年、分子認識を中心にして人工のホスト分子を積極的に設計・合成していく分野が急速に拡大している。我々の開発した新しい分子刷り込み法は、ラテックス粒子の表面一層に分子鋳型をつくる手法である。 前年度までは、カルボキシル基を持つ機能性モノマーであるオレイン酸と二官能性モノマーであるジビニルベンゼンを用いてラテックスを合成してきた。しかし、オレイン酸の二重結合は重合には直接関与しないため、重合中あるいは吸着挙動検討中に樹脂から脱離してしまうことがあり、樹脂性能の評価に支障をきたしていた。そのため今年度は、確実に重合能をもつスチレン誘導体を側鎖に有する機能性界面活性剤をデザイン、合成した。カルボン酸型、リン酸型の2種類の機能性界面活性剤を合成して、界面鋳型樹脂を合成した。しかし、これまでのオレイン酸を用いた樹脂とは明らかに異なる形態・性状をもつ樹脂ができてしまった。界面活性剤がエマルションの中で重合することによって、どのようなことが起こっているのかは不明だが、きわめて興味深い現象である。 また、今年度は新たに4級アンモニウム塩型の機能性モノマーをデザインし合成した。これにより、これまでターゲットとしてきたカチオンだけでなく、アニオンを鋳型とすることが可能となる。具体的にはオレイルアミンをN-メチル化して3級アミンにした後、p-ビニルベンジルクロリドで4級アンモニウムエンにした。この場合カウンターアニオンは塩化物イオンであるが、目的に応じてイオン交換を行った。 さらに、これらの新規機能性モノマーを樹脂にして評価するのではなく、分子刷り込み膜として電極を作製し評価する手法についても検討を行った。
|
-
[Publications] Kazuhiko Tsukagoshi: "Surface Imprinting:Preparation of Metal Ion-Imprinted Resins by Use of Complexation at the Aquecus-Organic Interface" Recognition with Imprinted Polymers. (印刷中). (1998)
-
[Publications] Yoshifumi Koide: "Selective Adsorption of Metal Ions to Surface-Templated Resins Prepared by Emulsion Polymerization Using a Functional Surfactant" Recognition with Imprinted Polymers. (印刷中). (1998)
-
[Publications] Tohru Miyajima: "A Physicochemical Study on the Origin of the Imprinting Effect" Recognition with Imprinted Polymers. (印刷中). (1998)