• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

リンドウ園芸用種における種・品種分化、特に花色素および染色体に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07456013
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

遠藤 元庸  岩手大学, 農学部, 教授 (50021697)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 雅篤  南九州大学, 園芸学部, 助教授 (10125180)
稲田 委久子  岩手大学, 農学部, 助手 (90110650)
Keywordsリンドウ / エゾリンドウ / Gentiana scabra / Gentiana triflora / 花色素分析 / 染色体数 / 花粉稔性 / 花色
Research Abstract

1.供試材料は、新たに園芸品種または系統の青色系と桃色系13サンプルを収集した。
2.花色素分析 1)生花弁の花色は、日本園芸植物色票と色差計を用いて調査を行った。その結果、供試植物の色相は青色と赤色の間の狭い範囲に分布したが、彩度は広範囲に及び、また青色系と桃色系に区別された。 2)アントシアニン組成は、アントシアニジンの同定と共にHPLCを用いて分析を行った。その結果、供試材料はアントシアニン組成について4つのタイプに分けられ、花色との関連を見ると、青色系の材料はデルフィニジン系色素のみ、またはデルフィニジン系とシアニジン系の両色素からなる3タイプ、桃色系の材料はシアニジン系色素からなる1タイプであった。3)花色素の遺伝様式の調査は、平成7年度の交雑(青色系、桃色系、白色系の系統または品種の自殖、各色系の系統間交雑)で得た実生植物を育成中である。なお、交雑親個体の花色素分析は終了した。種内および種間の多数の組合せについて交雑を行ったゆえ、採種種子数のほかに、種子の形状、発芽率の調査を併せて行った。3.青色系品種のうち、花弁がビロード感を有して花色が鮮明な2品種と外国種1種について、花弁の表皮細胞をパラフィン切片法により観察した.その結果、ビロード感の有無と表皮細胞の形状との間に明らかな関連は認められなかった。4.染色体数の調査は昨年度までに収集した外国種9種について行い、このうち4種は従来の報告のない種であった。

URL: 

Published: 1999-03-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi