1995 Fiscal Year Annual Research Report
消化管内分泌と消化管運動を連動させる新しい腸管神経叢
Project/Area Number |
07457004
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
小林 繁 名古屋大学, 医学部, 教授 (00018342)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯野 哲 名古屋大学, 医学部, 助手 (40242854)
鳥橋 茂子 名古屋大学, 医学部, 助手 (90112961)
千田 隆夫 名古屋大学, 医学部, 助教授 (10187875)
|
Keywords | 消化管内分泌 / 消化管運動 / 腸管神経叢 / 平滑筋運動 / 近位結腸 / 自律神経 / ペースメーカー / 消化管ホルモン |
Research Abstract |
イヌ近位結腸(ヒトでは上行結腸)の筋層に発見した「P層とP層神経叢」の形態を機能と解明することが、当初計画での主たる研究目的であった。どこまでこれを解明するかの到達目標の具体的設定は研究の性質上から不可能である。しかし、P層におけるNOニューロンとVIPニューロンに関する論文原稿を完成できたのは具体的成果の一つである(Nahar,N.S.et al.:Arch.Histol.Cytol.,1996)。研究計画・方法については大幅に変更する必要はない。しかし、P層の運動の摘出標本による記録が期待以上に良好であるから、平成8年度以降はこちらに力点を移すように心掛ける。 また、モルモット結腸括約部の腸管膜付着部に10-12/秒の周期で規則正しく収縮する特種平滑筋組織(結腸ペースメーカー)の小結節を発見した(Kobayashi,S.et al.:Arch.Histol.Cytol.,1996)。これは、消化管ホルモン等に極めて敏感に反応するので今後の研究に役立てたい。 平成7年度の研究遂行中に得た成果に、「粘膜免疫」と「腸管神経系」との間に「肥満(マスト)細胞」を介在させてみる、という概念上の試みがある。肥満細胞はIgEレセプターを有しヒスタミンを分泌する特異な細胞であり、この細胞と「消化管運動」との関連性はもっと研究するつもりである。 以上が、平成7年度の研究実績の概要である。
|
-
[Publications] Nahar,N.S.,S.Kobayashi et al.: "Nitrinergic nerves controling pacemaker activities of the inner sublayer. (P-layer) in the canine proximal colon circular muscle." Arch. Histol. Cytol.59/1. (1996)
-
[Publications] Kobayashi,S.et al.: "A smooth muscle nodule producing 10-12 cycle/min regular contractions at the mesenteric border of the pacemaker area in the guinea-pig colon." Arch. Histol. Cytol.59/2. (1996)