• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

末梢神経傷害モデル動物での神経活性物質遺伝子発現と脊髄-後索核系の情報伝達異常

Research Project

Project/Area Number 07457007
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

野口 光一  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10212127)

Keywords末梢神経障害 / 脊髄後角 / 薄束核 / FOS / 後根神経節 / 神経活性物質
Research Abstract

末梢神経傷害後にその受容野において痛覚過敏状態を呈する末梢神経傷害モデル動物を用いて、神経活性物質の遺伝子発現の変化がどのように中枢神経系に影響を及ぼしているか、特にこれまで全く研究されていない脊髄-後索核-視床系についての詳細な検討が本研究の目的である。
坐骨神経の回りにゆるく糸を巻いて作成する末梢神経傷害モデルラットを作成し、疼痛に関する4種類の行動評価を確立した。Pin click test, von Frey test, thermal test, cold testの4種である。hyperalgesiaやallodyniaの程度の著しいラットでおいて、両側の足底にpin clickを数分間繰り返してその2時間後潅流固定、脊髄や後索核でのFos発現を検索すると、同側の脊髄後角でFosの増加、薄束核でのFos発現などが観察された。これは、末梢神経傷害モデル動物において、脊髄や薄束核でのニューロンの興奮性の増加を示している。現在、このFos発現に対する様々な薬剤の効果を検討している。
本モデルにおける抑制性アミノ酸の役割を検討するために、末梢神経傷害モデルラットにおけるGABAやGlycineレセプターの各サブユニットのmRNA発現をin situハイブリダイゼーション法を用いて検索した。その結果、一部のDRGニューロンでこれらの抑制性アミノ酸レセプターのmRNA発現の低下が観察され、さらに詳細に検討中である。
上述の末梢神経傷害モデル動物の薄束核ニューロンの電気生理学的興奮性の変化を、細胞外single unit recording方を用いて検討中である。これまでに、傷害側の薄束核ニューロンでの明らかなbackground dischargeの増加や、刺激後のafter dischargeの増加などの所見が集まってきている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Noguchi k. et al: "Substance P induced by peniphoral nerve injury in primary afferant sensory neurms and its effect on dorsal column nuclens ncums." Journal of Neuroscience. 15. 7633-7643 (1995)

  • [Publications] Kashiba, H. et al: "Coexpression of trk family members and low-affinity neuro trophin peceeptors in rot dosal root ganglion neuras" Molecular Bran Reseach. 30. 158-164 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi