1995 Fiscal Year Annual Research Report
家族性および散発性乳癌におけるBRCA1遺伝子異常の検索と発症前診断への応用
Project/Area Number |
07457264
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
江見 充 日本医科大学, 老人病研究所, 教授 (90221118)
|
Keywords | 乳癌 / 卵巣癌 / BRCA1 / SSCP法 / 遺伝子変異 / 発症前診断 |
Research Abstract |
乳癌手術症例のうち癌部・非癌部のDNAを抽出した1000余例のうち家族性の疑われる、34歳以下で発症した若年性乳癌46例、一家系に3名以上の発症をみる乳癌12例、および両側性乳癌(乳腺重複癌)59例について各々のゲノムDNAよりBRCA1候補遺伝子の全22エクソンを32組のPCRプライマーセットにて各々増幅后、SSCP法により変異の有無を検索したところ、4例のBRCA1変異を同定した。その内分けは2bpの欠失1例、ノンセンス変異1例、ミスセンス変異2例であり、4例前例ともgermline変異であり、somatic変異はみられなかった。これら4例はすべて両側性乳癌として選ばれた症例であった。また、発症年齢45〜51歳(平均49歳)で、米国の症例に比べて発症年齢が平均で15歳高かった。これはおそらく同じ遺伝子の変異をもつ患者でも食生活など環境因子が両社会間において異なることにより疾病の発現に差が現れることを意味しているのであろう。 また、卵巣癌手術症例76例についてもBRCA1の全エクソンを調べたところ、合計4例のBRCA1変異を同定した。その内分けは1bpの挿入1例、4bpの欠失1例、ノンセンス変異1例、スプライス異常1例であった。したがって卵巣癌の約5%がBRCA1変異により発症することが判明した。現在、SSCP法のMultiplex化による効率化を進め、1000例の乳癌症例を対象にした大規模スクリーニングに取りかかっている。
|
-
[Publications] Suzuki,H.: "Localization of a Tumor Suppressor Gene Associated With Progression of Human Prostate Cancer Within a 1.2Mb Region of 8,p22-21.3" Genes, Chrom, Cancer. 13. 168-174 (1995)
-
[Publications] Matsushima, M.: "Mutation analysis of the BRCA1 gene in 76 Japanese ovarian cancer patients: four germline mutations, but no evidence of somatic mutation." Hum,Mol.Genet.4. 1953-1956 (1995)
-
[Publications] Katagiri, T: "Mutations in the BRCA1 gene in Japanese Breast Cancer Patients" Human Mutation. 6(印刷中). (1995)
-
[Publications] 江見 充: "家族性乳がん関連遺伝子" 細胞工学. 14. 554-559 (1995)
-
[Publications] 飯田有俊: "乳癌の発生と遺伝子異常" 外科治療. 74. 39-42 (1996)
-
[Publications] 江見 充: "家族性および散発性乳癌における遺伝子異常" 癌と科学療法. (印刷中). (1996)