• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

完全リサイクルコンクリートの実用化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07505016
Research InstitutionTHE UNIVERSITY OF TOKYO

Principal Investigator

友澤 史紀  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (50211404)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井川 幹雄  セメント協会研究所, コンクリート研究部, 研究員
村田 芳樹  セメント協会研究所, コンクリート研究部, 課長
高橋 茂  セメント協会研究所, セメント研究部, 課長
佐藤 健  セメント協会研究所, 前所長
野口 貴文  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (80208321)
Keywordsコンクリート / 石灰石砕石 / 石灰石砕砂 / 単位水量 / 微粉量 / 力学特性 / 耐火性能
Research Abstract

本研究により、得られた知見を以下にまとめて示す。
1)完全リサイクルコンクリートに使用する石灰石砕石・砕砂の利用についての調査により、次に示すことが明らかになった。
・石灰石砕砂の微粉量が増加すると必要な単位水量は若干大きくなった。また石灰石骨材コンクリートの単位水量は砂岩骨材コンクリートの場合に比べて小さくなった。
・単位水量一定で石灰石砕砂の微粉量が増加すると、空気量は水セメント比に因らず小さくなった。
・ブリーディング量は、どの水セメント比においても石灰石砕砂の微粉量に因らず増加した。
・凝結時間は、どの水セメント比においても石灰石砕砂の微粉量に関わらず影響が認められなかった。
2)石灰石骨材コンクリートの実用化に向けて、コンクリートレベルでの実験調査により、次に示すことが明らかになった。
・圧縮強度は石灰石砕砂を用いた場合は水セメント比40%で同程度、50,60%でやや大きくなった。
・耐火性能は水セメント比40〜60%の範囲で、加熱による強度低下率が若干大きくでるが、ほぼ同等の性能を帯びるといえる。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 村田芳樹、岡本亨久、五十畑達夫: "完全リサイクルコンクリートの実用化に関する研究(その3:石灰石砕砂の微粉量の影響)" 日本建築学会大会学術講演梗概集. A-1. 1061-1062 (1997)

  • [Publications] 田村雅紀、野口貴文、友澤史紀: "完全リサイクルコンクリートの実用化に関する研究(その4:破砕方法の検討と再生骨材の品質及び回収率)" 日本建築学会大会学術講演梗概集. A-1. 1063-1064 (1997)

  • [Publications] 村田芳樹、友澤史紀、五十畑達夫: "完全リサイクルコンクリートの実用化の研究" セメント技術大会講演集. 第51回号. 222-223 (1997)

  • [Publications] 村田芳樹、友澤史紀、五十畑達夫: "完全リサイクルコンクリートの実用化の研究" セメントコンクリート論文集. No.51. 500-505 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi