• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

超高感度水中ラジウム濃度測定器の開発とラジウム除去方法の研究

Research Project

Project/Area Number 07554003
Section試験
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

梶田 隆章  東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (40185773)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 修一  オルガノ(株), 総合研究所, 主任技師(研究職)
竹内 康雄  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (60272522)
渡辺 靖志  東京工業大学, 理学部, 教授 (40126199)
宮野 和政  新潟大学, 理学部, 教授 (10011529)
田坂 茂樹  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (60155059)
Keywordsラジウム / 純水
Research Abstract

本年度は、昨年度開発した水中ラジウム測定器を用いての純水中のラジウム濃度の測定、水中ラジウム測定器の改良、測定器バックグラウンドの低減を中心に行った。
水中のラジウム濃度の測定は、スーパーカミオカンデ水槽の水を純水装置で純化したものについて行った、その結果当初水中のラジウムは5-10mBq/m^<13>であったが、半年以上経って純水の純度が上がってからは、1mBq/m^3程度になった。この水質はとりあえず本研究で目標にしていた測定量であり、ほぼ満足のいくものである。
水中ラジウム測定器については実際に測定をしてみると細かい改良点があったので随時改良した。しかし、本質的な部分ではなにも問題ない。
測定器のバックグラウンド低減に関しては、検出器内面の研磨の精度を上げたものを試作し、バックグラウンド量のテストを行った。その結果バックグラウンド量は1日数カウントまで下がり、約半分のバックグラウンド量を達成した。ただし、はかろうとしている純水中のラジウム量がすでに1mBq/m^3程度であり、バックグラウンドのほうが信号より多くなっており、バックグラウンドの低減はもう少し工夫をして改良したい。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi