1997 Fiscal Year Annual Research Report
粒状体地盤の斜面崩壊防止法と支持力補強法に関する基礎的研究
Project/Area Number |
07555154
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
松岡 元 名古屋工業大学, 工学部, 教授 (90027277)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 修一 (株)大林組, 技術研究所, 研究員
大和 真一 旭化成(株), 建材開発研究所, 室長
吉村 優治 岐阜工業高等専門学校, 助教授 (30182827)
孫 徳安 名古屋工業大学, ベンチャービジネスラボ, 非常勤講師 (40262951)
|
Keywords | 粒状体 / 支持力 / 地盤 / 補強法 / アルミ棒 / 模型実験 / 動的荷重 / 粗粒材 |
Research Abstract |
平成8年度には主に支持力補強法に関する研究が行われた。 1)静的試験:1/2スケールと1/3スケール実験はともに「土のう」1個で補強した場合の支持力は無補強の場合の薬2倍の支持力増加が見られ、「土のう」の根入れ、幅を考慮した支持力式の計算値とほぼ一致した(φ=44°)。また、マクラギ離れ4cmの場合が1/2スケールと1/3スケールとも持っても高い支持力が得られ、予測された計算値は根入れ効果を4cm加算した値とほぼ一致した。これは「土のう」とマクラギの間で粒子が噛み合って「土のう」とマクラギが一体化する現象が見られるためである。 2)動的試験:1/2スケールの動的載荷試験も実施した。Ttfまで静的荷重を載荷して、そのまま15分間30Hzの震動荷重(振幅600Kgf)をかけた。その場合でもマクラギ離れ4cmは維持された。軌道の保守工事に従来通りタイタンパー-を使用するためには、実際の現場では8cm〜13cm程度のマクラギ離れが必要となる。この値は、タイタンパー-の刃の長さ(短いもの:25cm、長いもの30cm)とマクラギ高さの差によって決まってくるものである(マクラギ高さを17cmとすれば、刃の長さによってマクラギ離れは8cm〜13cmとなる)。今回の模型試験によって得られた有効なマクラギ離れは約4cmであったが、これを6号砕石の平均粒径D_<50>=0.8cmと比較すれば5倍となる。現場の実際のパラストのD_<60>=3〜4cmであるので、現場手のマクラギ離れの限界値は(3〜4cm)×5倍=15〜20cmとなるが、少し安全側に見て、実際の施工で提唱されるマクラギ離れは、パラストのD_<50>にもよるが10〜15cmと考えられる。
|
-
[Publications] 松岡元・劉斯宏・植田哲志: "砕石地盤上の鉄道枕木の「土のう」式支持力補強方法に関する模型試験" 第33回地盤工学研究発表会講演集. (1998)
-
[Publications] 山本修一・崎本純治・松岡元: "個別要素法による粒状体モデル地盤への抗打ち込みシミュレーション" 第33回地盤工学研究発表講演集. (1998)
-
[Publications] 可知隆・宮本秀郎・松岡元: "鉄道マクラギの支持力補強方法に関するモデル試験" 土木学会第52回年次学術講演会概要集. IV. 776-777 (1997)
-
[Publications] 可知隆・松岡元・神崎一人: "鉄道マクラギの支持力補強方法に関する一考察" 第32回地盤工学研究発表会講演集. 2. 2501-2502 (1997)
-
[Publications] 神崎一人・可知隆・松岡元: "鉄道マクラギの支持力補強方法に関する載荷試験" 第32回地盤工学研究発表会講演集. 2. 2503-2504 (1997)