• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

高感度フロー電解発光測定法の開発による溶液内電子移動過程の解析

Research Project

Project/Area Number 07555567
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小山 宗孝  京都大学, 工学研究科, 助手 (90221861)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長村 俊彦  (株)ユニソク, 研究所長(研究職)
Keywords電気化学発光 / イオンラジカル / 電解ストップトフロー法 / カラム電極 / パルス電解 / 発光検出
Research Abstract

本研究では、まず、現有の分光器に付設できるイメージインテンシファイア-増感マルチチャンネルフォトダイオードアレー検出器を作製・導入することにより、現有する電解ストップトフロー電気化学発光装置を用いて、発光スペクトルの測定を可能にした。また、カラム電解法により電解した溶液を混合したその場で発光が検出できる電解発光セルを作製したのち、ジフェニルアントラセンの発光系で感度や集光効率に関する基礎検討を行なって、高感度検出が可能なセル及び測定系を構築した。
次に、アセトニトリル中でのジフェニルアントラセンカチオンラジカルとピレンアニオンラジカルとの間の電子移動反応による発光系を対象として、異種分子間での電子移動による発光過程を観測した。この際、発光スペクトルの測定によって、発光源はジフェニルアントラセンの一重項状態であることを明らかにした。本法では、通常の電気化学法では検出できなかった一重項状態を対象として電子移動過程の解明が可能であることがわかった。フェニル基をハロゲンに置換した誘導体のカチオンラジカルについても検討した結果、発光スペクトルが置換基によってかなり変化する結果が得られた。これらの詳細については現在検討中であるが、ラジカルの安定性や置換基の種類によって生成する励起状態が変化していることが考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] M. Oyama: "Direct Observation of Ion Pair Formation Process between 2,3 Dichloro-5,6-dicyano benzoquinone Dianion and Sodium Ion" J. Chem. Soc. Chem. Commun.,. 1909-1910 (1995)

  • [Publications] M. Oyama: "Solvent effect on the ion pair formation between 2,3,5,6-tstrachloro-1,4-benzoquinone anion radical and Mg^<2F> measured using a pulse electrolysis stopped-flow mefne" J. Electroanal. Chem.(印刷中). (1996)

  • [Publications] M. Oyama: "Thin Layer Electrochemical Resonance Raman Measurement for Complex Electrode Reactions." J. Chem. Soc. Chem. Commun.,. (印刷中). (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi