1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07556126
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
磯貝 明 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (40191879)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鮫島 正浩 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (30162530)
尾鍋 史彦 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40012025)
|
Keywords | デンプン / 繊維 / 紡糸 / 紙 / 生物分解性 / 繊維間結合 / 塩析 / リサイクル |
Research Abstract |
1.実験室レベルのデンプン繊維製造装置を試作した。原理的には、空気圧によってデンプン水溶液を約40%濃度の硫酸アンモニウム塩水溶液に押し出す形の紡糸装置であり、ノズル部分の直径を0.1〜0.4mmに変えられるようにした。また、デンプン溶液の容器部分やノズルまでの配管部分で、デンプン溶液が冷却されないように加温する工夫をした。その結果、再現性よく繊維状デンプンを作成することができた。 2.デンプンの種類や濃度によるデンプン繊維製造条件と、得られたデンプン繊維の形状の関係を検討した。アミロペクチンの多い馬鈴薯デンプンを用いた場合は、デンプン溶液は容易に調製できたが、得られたデンプン繊維は絡まりやすく、紡糸装置のノズル部分に目詰まりしやすかった。一方、アミロースを含むトウモロコシデンプンを用いた場合は、完全なデンプン溶液にはならなかったが、紡糸されたデンプン繊維は適度な強度を有し、分散性もよく、取り扱いやすいことが明かになった。デンプン濃度としては10%程度、ノズル径としては0.4mmが最適条件であった。今後、デンプンと他の水溶性高分子とのブレンドによる繊維物性の改質や、無機填料との複合化による機能化について検討する予定である。 3.デンプン繊維を0〜40%程度含有する手抄きシートを作成し、各種物性測定を行った。サイズ性や光学特性はやや低下したが、力学物性は著しい向上が認められた。また、加速劣化試験結果から、酸性条件下で調製したシートでも、劣化による耐折強度の低下を抑えることができた。
|
-
[Publications] Okomori,K.: "Basic Properties of Handsheets containing Starch Pulp" Nordic Pulp and Paper Research Journal. 9(4). 237-241 (1994)
-
[Publications] Kitaoka,T.: "Sizing Mechanism of Emulsion Rosin Size-Alum Systems" Nordic Pulp and Paper Research Journal. 52(4). 253-260 (1995)
-
[Publications] 磯貝 明: "ウェットエンド化学に関する研究" 繊維学会紙パルプシンポジウム要旨集. 61-79 (1995)
-
[Publications] 磯貝 明: "ウェットエンド添加剤による紙の機能発現機構" 紙パルプの技術. 47(1). 3-12 (1996)
-
[Publications] 磯貝 明: "内添サイズ剤の研究動向と将来" 紙パルプの技術タイムス. 39(7). 1-5 (1996)
-
[Publications] 磯貝 明: "新繊維科学(次世代繊維科学の調査研究委員会編)第5、6章" 財団法人 通商産業調査会出版部, 228 (1995)