• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロマシンによる頭蓋内血管用能動カテーテルの開発

Research Project

Project/Area Number 07557093
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

根来 眞  名古屋大学, 医学部, 助手 (90115618)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 向井 久行  クリニカルサプライ, 研究開発部, 研究主幹
福井 一裕  名古屋大学, 医学部, 医員
福田 敏夫  名古屋大学, 工学部, 教授 (70156785)
Keywordsマイクロマシン / 能動カテーテル / マイクロカテーテル / 型状記憶合金 / ICPF
Research Abstract

人口の高齢化に伴い、蜘蛛膜下出血などの脳血管性病変に罹患する人々が増加しており、従来行われてきた脳神経外科的手法では治療不可能な疾患も増加してきている。このような疾患に対して経皮的にカテーテルをもちいる血管内治療法が頭蓋内疾患に対しても行われるようになり、成果をあげつつある。しかしながら、血管内治療法の施行しうる疾患は現在の所は限られている。その理由として頭蓋内血管の複雑な屈曲や脆弱性によるカテーテル誘導の困難さが挙げられている。
本研究はこれを解決するために、最近工業分野で注目されつつあるマイクロマシンの技術を応用し、頭蓋内血管用のマイクロカテーテルを開発すること目的としている。
今年度は特にマイクロマシン技術を用いた能動カテーテル作成への基礎的研究を行った。外部からカテーテルを駆動させる方式として1)型状記憶合金(SMAwire)2)ICPF(Ionic Conducting Polymer Film Actuator)を選択して研究を行った。
型状記憶合金(SMA wire)(100-150micron)は通電量の調節により、収縮量を設定可能であり、高分子電解膜であるICPF(Ionic Conducting Polymer Film Actuator)は低電圧の通電により電気分解が生じ陰極側に湾曲する能力を有する。これら両者をカテーテル先端に装着することにより、外部からのカテーテル誘導可能となった。また生理食塩水を用いたsimulator内で懆作可能であった。この方式を生体内でも可能にすべく研究中である。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi